目次

  1. 「テレワークを継続したい」92.4%
  2. 会社への要望は「環境の整備を求める」26.1%

先の見えないコロナウイルスの状況下、テレワークでも変わらないパフォーマンスを求められるビジネスパーソン。今後は、どのような意識が大切になってくるのでしょうか。

株式会社N-Technologiesは、クラウド郵便サービス『atena』にて都内の正社員を対象に働き方に関するアンケートを実施。3月23日(水)にその結果を公表しました。

「テレワークを継続したい」92.4%

外出が制限される中、昨今ではテレワークを中心とした働き方が話題となってきました。では、どのくらいの企業が現在もテレワークを実施しているのでしょうか。

クラウド郵便『atena』の調査によると、82.9%が「会社でテレワークを許可している」と回答。そして、92.4%の正社員が「今後もテレワークを継続したい」と答えていることが分かりました。

通勤時間の削減や、1人での業務時間が持てることから、テレワークを希望するビジネスパーソンが多いようです。

テレワークのため、会社に何を求める?「環境の整備」「ツール・サービスの検討」多数|atena調べ
(画像=『U-NOTE』より引用)

会社への要望は「環境の整備を求める」26.1%

クラウド郵便『atena』の調べによると、コロナ禍で「会議ツール」や「コミュニケーションツール」を導入する企業が多いことが判明しました。

テレワークのため、会社に何を求める?「環境の整備」「ツール・サービスの検討」多数|atena調べ
(画像=『U-NOTE』より引用)

そして、「テレワークをするための会社への要望」としては26.1%が「環境の整備を求める」、18.1%が「ツール・サービスの検討をしてほしい」と答えています。企業がオンラインを推奨するとしても、それを実施するための環境やツールが別途必要となるはず。そのためのサポートは欲しいですよね。

テレワークのため、会社に何を求める?「環境の整備」「ツール・サービスの検討」多数|atena調べ
(画像=『U-NOTE』より引用)

コロナ禍で外出の難しい状況にあっても、ビジネスパフォーマンスを維持するためには、テレワークの実施は引き続き大切となりそうです。そのために、企業がITツールを導入するだけでなく、個人がそれを使いこなしていくことも重要となるのでは。

また「若手からツールの導入を提案していこう!」といった意気込みも、必要かもしれませんね。

【調査概要】

調査対象 : 都内勤務のビジネスパーソン

有効回答数:813人

その他詳細は同社プレスリリースをご確認ください。

出典元:クラウド郵便『atena』調べ


提供元・U-NOTE

【関連記事】
【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点