クロダイの卵煮レシピ
今回は、筆者オススメの薄い味付けを紹介します。薄味の煮汁は卵の旨味を引き立てるだけでなく、さっぱりとして食べやすいところが特徴です。
クロダイの下処理と卵の下ごしらえ
釣ったクロダイは、釣り場で血抜き処理をしておくと鮮度が落ちにくくなるだけでなく、卵の臭みを抑える効果があります。また、卵を食べる場合にはできるだけ早く捌いて取り出しておくのがオススメです。

(画像=しっかり血抜き(提供:TSURINEWSライター杉本隼一),『TSURINEWS』より 引用)
卵は柔らかく潰れやすいので丁寧に扱い、取り出した後は表面の血管を爪楊枝で軽く撫でて掃除します。血管が残っていると臭みが出やすいので要注意です。

(画像=血管を掃除(提供:TSURINEWSライター杉本隼一),『TSURINEWS』より 引用)
掃除が終わった卵は軽く洗い、食べやすい大きさに切ります。このとき、輪切りにすると食べやすいだけでなく火が通った際に花のような見た目になります。

(画像=食べやすい大きさに切る(提供:TSURINEWSライター杉本隼一),『TSURINEWS』より 引用)
材料
クロダイの卵 1~2匹分
★煮汁 水5
酒3
薄口醤油1
みりん1
(お好みで) 千切りまたはチューブの生姜 少々
調理手順
1.鍋に熱湯(分量外)を沸かし、ボウルに冷水を用意しておく
2.卵を1の熱湯で約1分下茹し、冷水で締める

(画像=卵を下茹(提供:TSURINEWSライター杉本隼一),『TSURINEWS』より 引用)
3.★の水と調味料(あれば生姜も)を鍋に入れ、2の卵を7分ほど弱火から中火で煮る

(画像=水に調味料を入れ煮る(提供:TSURINEWSライター杉本隼一),『TSURINEWS』より 引用)
4.7分ほど経過したら味見をしてやや薄いと感じるタイミングで火を止めて完成

(画像=クロダイの卵煮の完成(提供:TSURINEWSライター杉本隼一),『TSURINEWS』より 引用)
<杉本隼一/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?