午前は眠くて全然仕事のエンジンが掛からないという人は、意外と多いのではないでしょうか?

人にそなわった体内時計には個人差があり、おもに朝型と夜型に分かれています。

こうした体内時計の傾向を「クロノタイプ(chtonotype)」といい、朝型は早寝早起きで、午前のパフォーマンスに長け、夜型は遅寝遅起きで、午後からのパフォーマンスが上がるのが特徴です。

また、産業面では近年、「プレゼンティズム(presenteeism)」と呼ばれる現象が注目されています。

これは、仕事はしているものの、なんらかの不調で生産性が上がらない現象を指し、欠勤や休業よりも経済損失が大きいと言われています。

しかしこれまでのところ、このクロノタイプとプレゼンティズムの関係は、ほとんど明らかになっていません。

そこで、東京医科大学精神医学分野の研究チームは、約1万人を対象とした質問紙調査を実施。

その結果、クロノタイプはプレゼンティズムと直接関係しないものの、睡眠の問題を介して生産性に影響することが判明しました。

とくに、朝型の人の”夜ふかし”と、夜型の人の”早起き”が、生産性の低下に繋がっていたようです。

研究の詳細は、2022年3月12日付で医学雑誌『Sleep Medicine』に掲載されています。

目次

  1. 朝型は「夜ふかし」が、夜型は「早起き」が危険

朝型は「夜ふかし」が、夜型は「早起き」が危険

今回の調査では、第三次産業42社(IT、官公庁、金融、放送業、コンサル業など)の従業員を対象に、2017〜2019年にわたって質問紙調査を実施。

それに回答した9264名のうち、研究へのデータ利用に同意した8155名(平均年齢は36.7歳)を分析の対象としました。

体内時計の指標のひとつに、「MSFsc(Midpoint of sleep in free days=規制のない日の睡眠中央時刻)」があります。

これは、睡眠負債がない状態で、自然に眠り自然に起きたときの、睡眠時間帯の中央時刻を意味します。

データをまとめたところ、対象者のMSFscは平均4:16となっていました。この時刻の大体前後4時間が多くの人の寝起き時刻と考えられます。

つまり、0時過ぎに寝て8時過ぎに起きるのが自然のリズムである人が最も多いということです。

早起きは三文の損? 夜型は「早起き」が生産性低下につながると判明
対象者のMSFsc / Credit: 東京医科大学精神医学分野 – 早起きは三文の損: 朝型人間の夜ふかしと、夜型人間の早起きが生産性低下と関連(2022)(画像=『ナゾロジー』より 引用)

一方で、その分布も幅広く、22:30頃に寝て6:30前に自然に起きる朝型の人や、1:30以降に寝て9:30以降に起きる夜型の人も見られました。

こうした違いは、その人が持つ体内時計の傾向「クロノタイプ」によるものだと考えられています。

そしてデータ解析の結果、全体としては「夜ふかし」と「早起き」が、それぞれ生産性の低下と関連していることがわかりました。

具体的には、1時間の遅寝で0.29%、1時間の早起きで0.14%生産性が低下しています。

さらにこの生産性への影響は、その人のクロノタイプ(朝型・夜型)によって異なっていました。

朝型にとって、起床時刻はプレゼンティズム(生産性低下)と有意に関連せず、寝に入る時間の遅れのみが関連しています。

反対に、夜型にとって、寝に入る時間はプレゼンティズムと有意に関連せず、起床時刻の早さのみが関連していました。

(朝型は入眠が1時間遅れると0.48%、夜型は起床が1時間早まると0.26%、生産性が低下していた)

早起きは三文の損? 夜型は「早起き」が生産性低下につながると判明
クロノタイプに逆らった「夜ふかし」「早起き」は避けるべき / Credit: canva(画像=『ナゾロジー』より 引用)

このことから、朝型は自然に眠くなる時間に抗って”夜ふかし”をすると、あるいは、夜型は自然に目覚める時間に抗って”早起き”すると、パフォーマンスの低下や体の不調につながるリスクが高まるようです。

また、単純な比較では、夜型であればあるほど、プレゼンティズムが生じやすいようでした。

しかし、夜型傾向と生産性低下に直接の関連性はなく、メカニズム的には、あくまでも睡眠の問題を介するようです。

まとめ

クロノタイプによって、パフォーマンスの上がる時間帯には個人差があります。

それに反して無理をすると、たとえば、朝型が夜勤をしたり、夜型が早朝出勤をすると、発がんリスクや死亡リスクが高まると指摘されています。

クロノタイプそのものは、遺伝や細胞周期に起因しており、自らの意思で後天的に変えるのは困難です。

よく「早起きは三文の徳(得)」と言われますが、無理にクロノタイプに逆らうと、「早起きは三文の損」になりかねません。

海外の研究では、高校の始業時間を遅らせることで生徒全体の成績が上がるという報告もされています。

社会生活の中で、自分のクロノタイプに合わせて行動することは困難ですが、健康な生活とパフォーマンスの向上を図るために、今後世の中は、すべてのタイプの人にとって最適な始業時間を設定する必要があるかもしれません。


参考文献

早起きは三文の損: 朝型人間の夜ふかしと、夜型人間の早起きが生産性低下と関連

元論文

On workdays, earlier sleep for morningness and later wakeup for eveningness are associated with better work productivity


提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功