目次
間接フリーキック
コーナーキック

間接フリーキック

間接フリーキックの意味

間接フリーキックとは、文字通り間接とは「間に誰か挟むフリーキック」のことです。ゴールを基準に考えると、別の選手が一度ボールに触れないとゴールとは認められません。仮に直接ゴールに流し込まれた場合は、相手チームのゴールキックとなります。主にGK(ゴールキーパー)による反則行為がこの「間接フリーキック」となります。

間接フリーキックと判定されるファウル

間接フリーキックと判定されるファウルには、オブストラクション(相手選手に対してなどをおこなう反則行為)、相手選手にスパイクの裏などを見せるデンジャラスプレー、GK(ゴールキーパー)が6秒を超えて手でボールを保持し続ける、スローインしたボールを同じ選手が続けて触るなどのファールが間接フリーキックと判定されます。

コーナーキック

コーナーキックによる再開

コーナーキックは、セットプレーの中でもゴールが生まれやすいプレーの一つです。そもそもコーナーキックとは、Aチームが仮にシュートを放って、相手チームであるBチームのディフェンスにボールが当たって、ゴールラインより外に出た場合にAチームから再開されるプレーです。Aチームは、コーナーアークからキックをすることによってプレーを再開します。

コーナーキックは直接決めてもゴール!

ちなみに、直接コーナーキックからゴールが生まれた場合は、ゴールと判定されます。中村俊輔選手が直接コーナーキックからゴールを決めたことありますよね。

ボールを置く位置

コーナーキックのときに、ボールを置く位置としては、コーナーアークと呼ばれる白い枠線の中となります。ただ、厳密に白い枠線の中に収めなといけないわけではなく、枠線から少しはみ出していても、そんなに遠く離れていなければ、流されるケースが多いです。ちなみに、左右両方にコーナーアークはありますが、基本的にはボールが出た地点から近い方のコーナーアークを使用します。