一人暮らしのメリットとデメリット

一方のデメリットはというと、第5位「話し相手がいない」で24.7%。寂しがりやの人は携帯電話の通話時間が増えることになりそうだ。続いて第4位は「お金の管理(食費や光熱費など)」37.4%、第3位「家賃の支払い」43.6%、第2位「体調不良の時に頼る相手がいない」48.3%。そして第1位は「食事の用意」で60.0%だった。実家では、頼まなくても親がやってくれていたことだが、自分でやっていかなくてはならない。「面倒だな」「大変だな」と感じる時に初めて、親の苦労が分かったり感謝の気持ちが湧いてきたりするものだから、デメリットという一言で済ませられない部分もある。
最後に、そうしたデメリットの解消方法も含まれる、一人暮らしの先輩から一人暮らしをはじめる人に寄せられたアドバイスや注意点も紹介しよう。まずは、「スーパーなどの買い物に便利な場所の近くがいい(70代・男性)」「とにかく治安のよいところに住むようにしたほうがよい(40代・女性)」「そのアパートにどんな人が住んでいるか不動産屋に聞く。駐車場、駐輪場が含まれているか(40代・女性)」などの基本的なポイントは、忘れず抑えておきたい。
また、「勤め先が会社ならば、近すぎず遠すぎずの場所がいいです。通勤電車は、人と逆方向へ移動するなど、空いているとこがオススメ(40代・男性)」や「最初から色々買いそろえても、結局使わなかったものが多かったように思います。生活しながら、必要なものをすこしずつ買い足していくのが、無駄がなくて良い(50代・女性)」などの具体的なアドバイスも。この他、「宅配ボックスがある所を選んだら便利(30代・女性)」という声も。筆者は24時間いつでもゴミ捨て可能な物件が便利でおすすめだ。
以上の調査結果と希望を照らし合わせ、あなたにとってベストな物件が見つかることを祈る。
出典元:【新生活】一人暮らしのメリット1位は「自由」、デメリットは?【日本トレンドリサーチ】
●株式会社NEXERは→こちら
※サムネイル画像は(Image:「日本トレンドリサーチ」プレスリリースより引用)
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?