目次
ETFを選ぶときの3つのコツ
・1. 出来高が大きく、純資産額の高いものを選ぶ
・2. 信託報酬が低いものを選ぶ
・3. 複数の銘柄に分散投資をする(アセットアロケーション)
まとめ
ETFを選ぶときの3つのコツ
ETFを選ぶときのコツを3つご紹介します。
1. 出来高が大きく、純資産額の高いものを選ぶ
ETFを選ぶときは、商品の出来高が大きく純資産額が高いものを選びましょう。出来高とは売買の合計数量であるため、大きいほど取引量が多く人気なETFといえます。出来高の小さいETFは、値段が付かなくなって売買できないリスクが高くなり、売りたいときに売れずに買いたいときに買えないリスクが発生するのです。
2. 信託報酬が低いものを選ぶ
信託報酬とは、ETFや投資信託の運用にかかるコストのことです。運用期間中は保有資産から差し引かれ続けます。もともとETFの信託報酬は、一般の投資信託とは違って、信託報酬のうち証券会社や銀行など販売会社に支払う部分がない、また、インデックス運用(パッシブ運用)のため企業調査費がかからないため、投資信託と比較して低めです。
投資したETFの利回りがいくら高くても、信託報酬が高いと利益が減ってしまいます。また信託報酬は毎年かかるため、投資期間が長いほど運用の実績に大きな影響を与えます。少しでもパフォーマンスを良くするためにも、ETFに投資する際は目論見書で信託報酬の利率を必ず確認してできるだけ低いものを選びましょう。
3. 複数の銘柄に分散投資をする(アセットアロケーション)
できるだけ複数の投資対象に分散投資をすることで、リスク分散になるといわれています。世界全体の株式市場に投資するようなETFであれば、一国内の株式市場に偏らず広く分散できることになるので、自分の資産をどのETFに配分するかで悩む必要がなくなります。ただそのETFの中の組入銘柄や比率は確認しましょう。
まとめ
ETFには、日本だけでなく世界中の株式や債券、REIT、商品、そしてあるテーマで絞った株式など、投資対象はさまざまです。どの指数と連動する商品なのかを確認したうえで、リスクの高い商品の場合には、よく調査をしましょう。ETF選びに失敗したくないのであれば、出来高が大きく純資産額が高い信託報酬の低い銘柄に投資しましょう。
※本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。
提供元・RENOSYマガジン
【関連記事】
・【2022年】アメリカの金融緩和で株価はどうなる? 日本への影響を証券アナリストが解説
・不動産投資の勧誘事例・禁止行為と知っておくべき5つの断り方
・元本確保型はNG!? 企業型確定拠出年金でのおすすめ配分や運用商品の選び方
・不動産投資とは?初心者が知るべきメリットや魅力、仕組み、運用方法、始め方
・不動産投資を失敗する理由。 初心者が陥りがちな7つの失敗事例と成功率を高める方法