子どもの頃、学校や家庭での悩みを抱えていた方はとても多いと思います。

しかし、その不安や苦しみを容易にまわりに相談できたでしょうか。

子どもは「親に心配をかけたくない」「自分が問題を抱えていることを知られたくない」と感じて、ひとりで抱えがちです。

とくに今は、コロナ禍による環境の変化で、うつ症状を抱える子どもが増えていると言われています。

このほど、国立成育医療研究センターの「コロナ×こども本部」は、昨年12月に実施した2つの調査結果を報告。

それによると、小学5~6年生の9~13%、中学生の13~22%に中等度以上の抑うつ症状がみられ、さらに、症状が重いほど、周りに相談できない割合が高くなると判明しました。

また保護者についても、子どものうつに気づいた際、積極的に受診をさせていないという問題も示されています。

うつ症状が強いほど、まわりに相談できない

不安や抑うつ症状の強い子どもほど、周りに相談できなくなると判明
(画像=コロナ禍の環境変化で、うつを患う子どもが増えている / Credit: canva、『ナゾロジー』より引用)

1つ目のコロナ禍における「親子の生活と健康実態調査」では、全国50自治体から選ばれた小学5年生~中学3年生の子ども2418名(回答率53%)、保護者2451名(回答率54%)に調査票を送り、アンケートに答えてもらいました。

2つ目の「コロナ×こどもアンケート第7回調査」では、SNS等でアンケート参加を呼びかけ、小学1年生~高校3年生の子ども487名、0歳~高校3年生の子の保護者、計3282名に協力してもらいました。

その結果、前者では小学5~6年生の9%、中学生の13%に、後者では小学5~6年生の13%、中学生の22%に中等度以上の抑うつ症状が確認されています。

また、アンケートにて、典型的な抑うつ症状を示している子どもの描写を読んでもらったところ、その子に対し、小学5年生~中学3年生の94~95%が「助けが必要な状態である」と回答しました。

にもかかわらず、「もしあなたが同じような状態になったら誰かに相談しますか」という質問に対し、小学5~6年生の25~29%、中学生の35~51%が「相談しないで自分で様子をみる」と回答したのです。

しかも、その傾向は、抑うつ症状が重い子どもほど割合が高くなっていました。

不安や抑うつ症状の強い子どもほど、周りに相談できなくなると判明
(画像=アンケートの一部抜粋 / Credit: 国立成育医療研究センター – 「コロナ×こども本部」調査報告(2022)、『ナゾロジー』より引用)

また保護者も、「自分の子が同じ状況だったら、病院に受診させず様子をみる」と答えたのは、前者の調査で29%、、後者の調査で22%となっています。

受診を見送る理由としては、「受診が必要かわからない」「少し様子を見た方がいい」「どこの病院に行けばいいかわからない」などがありました。

こうした状況を改善するには、家庭や教育現場、また社会全体で、子どもの「こころのケア」を支援する体制を整える必要があります。

こころの問題については、人に相談するほどのことではないと軽く見てしまう傾向があるようです。

子どもにも保護者にも、気軽に相談できる場所が必要なのかもしれません。


参考文献

「コロナ×こども本部」調査報告 鬱(うつ)になっても「誰にも相談せず様子をみる」こども25~51%


提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功