ヒキガエルの未知の習性が報告されました。

英国ケンブリッジ大学(University of Cambridge)で行われた研究によれば、ヨーロッパで一般的な「ヨーロッパヒキガエル」が自然な木のウロやヤマネ用に用意された巣箱に入っている事例が多数確認された、とのこと。

アマガエルのような小さなカエルが木登りをすることは以前から知られていましたが、ヒキガエルが木登りをするという正式な報告は世界ではじめてです。

しかし、いったいどうしてヒキガエルたちは木に登るだけでなく巣穴に入り込んでいたのでしょうか?

研究内容の詳細は2022年2月28日にプレプリントサーバーである『bioRxiv』にて公開されています。

目次

  1. ヒキガエルに木の穴を巣にする性質があると判明!

ヒキガエルに木の穴を巣にする性質があると判明!

ヒキガエルに木の穴を住処にする習性があると判明!
(画像=ヒキガエルに木の穴を住処にする習性があると判明! / Credit:ヘンリーアンドリュース、『ナゾロジー』より 引用)

一般的なヒキガエルは足が短く全体的に丸みをおびた動物です。

そのため木登りが得意なようにはみえません。

学術の世界でも、ヒキガエルが木登りを積極的に行う動物であるとの報告はなされていませんでした。

しかし2016年、小さな発見が行われました。

ヤマネ用の巣箱を監視しているボランティアがある日、巣箱の1つにヒキガエルが鎮座していることに気が付いたのです。

なぜヒキガエルがヒトが設置した樹上の巣箱にいたのか?

話を聞いたケンブリッジ大学のシルヴィウ・ペトロヴァン氏は興味をそそられ、正式な調査を行うことにしました。

すると意外な事実が判明します。

ヤマネ用の巣箱にヒキガエルが入り込んでいた例は他にもあり、いくつかは記録も残されていました。

そこで研究者たちは調査範囲を広げ、木のウロを巣にするコウモリたちの観察記録も調査しました。

結果、研究者たちは全体で50件もの「巣穴に入り込んだヒキガエル」の記録を発掘することに成功します。

また調査の過程で、実はコウモリの研究者たちの間では「巣穴に入り込んでいるヒキガエル」はよく知られたものだったと判明。

一方で、ヒキガエルをあつかう専門家たちは、誰もこの事実を知りませんでした。

他分野の研究者にとってよく知られた事実が、実は専門家にとって重要な発見だったという今回の事例は、知識交流の重要性を示す良い一例と言えるでしょう。

写真家の撮影した画像に、生物学者にとっては非常に興味深い事実が写っていたという例も過去にも報告があります。

今回ヒキガエルの存在が記録された巣穴は全体として1mほどの低位置に集中していましたが、なかには2.8mもの高所に確認された記録もありました。

この結果は、ヨーロッパヒキガエルが木のウロを少なくない頻度で、自らの住処にしていることを示します。

現在のところ、ヒキガエルが木に登る理由は明らかではありません。

研究者たちは天敵であるヘビや寄生性のハエから逃げるために木のウロに逃げ込んだ可能性があると推測しているようです。

日本のヒキガエルはヨーロッパヒキガエルとは異なる系統の種ですが、同様に木のウロを住処にしているのかもしれません。

元論文
Why link diverse citizen science surveys? Widespread arboreal habits of a terrestrial amphibian revealed by mammalian tree surveys in Britain

提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功