
(画像=『QUIZ BANG』より引用)
(答えは下にあります)
【答え】
上昇気流を発生させ、勢いよく燃やせるため
【解説】
薪を井桁の形に組むと煙突と同様で、上昇気流が発生して炎が勢いよく燃え盛ります。
ただし、その分はやく燃え尽きるため、調理をしたり暖をとるにはあまり向いておらず、キャンプファイヤーのようなエンターテインメント向けの組み方と言えます。
提供元・QUIZ BANG
【関連記事】
・明治時代、日本人が発見した元素は?
・天文学者って何をしているの?
・タルト・タタンは何から生まれたお菓子?
・ディズニーは「スペースマウンテン」。それに対してUSJは?
・『このマンガがすごい!』で2年連続1位を受賞している作品は何?