目次
フローリング補修の注意点
フローリングの気になる傷はプロにお願いしよう
フローリング補修の注意点

ここからはフローリング補修の注意点をご紹介していきます。後から後悔しないためにも、先に注意点を踏まえて考えておくのがおすすめです。
注意点①賃貸
まず、賃貸住宅にお住まいの場合は、無理にDIYで補修しない方が良い場合も多いです。賃貸住宅の場合は退去の際に原状回復することが必要で、入居者の不注意などで床をへこませてしまったなどの場合は、入居者が傷の補修費用を負担しなければなりません。
DIYで直したつもりでも、管理会社からすると直っていない、原状回復ではないと判断されて敷金から費用を引かれてしまったり、補修費用を請求されることが多いようです。また、勝手な補修はトラブルの元になります。まだ住み続けたいが直したいという場合は勝手に補修せず、管理会社や大家さんに相談してみましょう。
注意点②間違った補修は悪化させる

もう1つの注意点は、間違った補修は傷の状態を悪化させてしまうことがあります。DIY素人の方が大きなへこみをパテで埋めた結果、凸凹になって余計に見た目が悪くなったり、強力なカビ取り剤を使って脱色してしまうなど、悪化してしまうケースも少なくありません。
最初からプロに依頼しておけば数万円で済んだものの、DIYに失敗して張り替えになると余計に高くなります。失敗した時のリスクも頭に入れておくと良いでしょう。
フローリングの気になる傷はプロにお願いしよう

フローリングの傷の種類や注意点などをご紹介してまいりましたが、自宅の傷を慌てて確かめた方もおられるのではないでしょうか。ちょっとした傷だからと放置しておくと、後々酷くなって後悔することも多いので、傷ができたら早めに補修をして、傷の原因に対して対策を講じると良いでしょう。
傷の状況がひどい場合はむやみにDIYをするより、思い切って業者に依頼する方が手間も少なく綺麗になります。DIYに自信がない方も、傷ができてしまったらプロにお任せして早めに補修しましょう。
提供元・工具男子
【関連記事】
・【駅員】の仕事とは?具体的な仕事内容を詳しく解説!
・レンジの焦げや汚れは重曹でキレイに掃除!簡単なお手入れ方法をご紹介!
・ドアのDIYは難しい?おしゃれで簡単なDIY方法をご紹介!
・【2021】洗濯槽クリーナーおすすめ15選!掃除の頻度に合わせた種類の選び方は?
・ZOOMの有料版と無料版の違いは?4つの料金プランを徹底解説!