ファミリーマートは3月10日から、東京都内10店舗でプラスチック製のフォークと先割れスプーンの店頭での配布を休止する。約1カ月間の実証実験を行い、店舗オペレーションや売上への影響、来店客の反応などを検証し、配布休止店舗を拡大するかどうかを決める。
実証実験を行う店舗では、竹製の箸やスプーン、フォークなどのカトラリーセットを販売し、マイカトラリーの利用を促進する。全店でプラ製フォークと先割れスプーンの配布をやめた場合、プラスチックの使用量を年間で約260トン削減できる。
ファミマでは現在、持ち手部分に穴の空いた軽量化スプーンを全店で導入しているが、東北地方(福島県を除く)と関東の一部の約1100店舗では、生分解性プラスチック製スプーンも導入、各店舗の判断で選択できるようにしている。3月15日からは、生分解性プラスチック製スプーンの導入エリアを関東全域と福島県に広げ、計約7300店舗で取り扱いを選択できるようにする。
また、4月1日からは各店舗のレジカウンターで、プラスチック製カトラリーの使用抑制を啓発する案内を掲示、レジの液晶画面でも案内を表示する。
ファミマではプラスチック対策の中長期目標として、環境配慮型素材の使用割合を2030年に60%、50年に100%にすることを目指している。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」