営業の仕事がつまらなくて、やる気をなくしていたり、転職を考えたりしている人もいるでしょう。本記事では、営業をつまらないと感じる理由や営業のやりがい、つまらない状態から脱却する方法を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

目次
営業がつまらないと感じる理由
知っておきたい営業のやりがい

営業がつまらないと感じる理由

営業職はつまらない?モチベが上がらない理由と仕事を面白くする方法
(画像=『キャリアゲ』より引用)

営業がつまらないと感じることには、いくつか共通した理由があります。代表的な理由を三つ解説するので、自身に当てはまっているか確認してみましょう。

ルーティンワークが多い

営業は、資料の作成や外回りなど、意外にもルーティンワークが多い仕事です。新人のうちは日々覚えることが多く、慣れるのに必死だったことでしょう。

しかし、一度仕事に慣れれば、ある程度楽に感じる一方で、新たな刺激がない日常につまらなさを感じてしまいます。

特にスキルアップを目指す人は、日々同じことを繰り返すことに対し、焦りを感じてしまうかもしれません。仕事への退屈さが、モチベーションを下げてしまう原因の一つになります。

仕事が評価されない

仕事が評価されないと、誰でもモチベーションが下がってしまいます。これは社内での評価だけでなく、クライアントから感謝されないことも含みます。

ビジネスの本質は他者への貢献であるため、クライアントへ貢献していることが実感できなかったり、感謝されなかったりするとやる気を保つことは難しいでしょう。

自分の頑張りが評価されないと、仕事への熱量も落ちてしまい、より一層、結果が出づらくなるという負のスパイラルに陥ってしまいます。

職場環境の問題

仕事自体に不満がなくても、職場環境が悪いと仕事へのやる気が削がれるでしょう。よくあるケースとしては、ハラスメントを受けていることや上司や同僚との人間関係が希薄であること、職場の人たちと馬が合わないことなどがあげられます。

会社で働く以上は、人間関係を避けられません。たとえ自分の希望する仕事ができていたとしても、職場環境が悪いために、ストレスを感じてモチベーションが下がってしまうことは自然なことでしょう。

知っておきたい営業のやりがい

営業職はつまらない?モチベが上がらない理由と仕事を面白くする方法
(画像=『キャリアゲ』より引用)

営業はキツい仕事と思われていますが、その分やりがいを感じられる仕事でもあります。ここでは、営業のやりがいを三つ解説するので、見失いかけていた人は一度仕事のやりがいを振り返ってみましょう。

顧客と直接やりとりできる

営業には、会社を代表して顧客と直接やり取りをする役目があります。顧客の反応をその場で感じ取ることができたり、感謝されたりする仕事です。

商品やサービスを使っている顧客の反応をじかに感じられることは、他の職種にはない営業ならではのやりがいでしょう。ミスをした場合に顧客からクレームが来ることもありますが、真摯に対応すれば感謝される場面も多いものです。

営業は責任が大きい分、魅力的な仕事といえるでしょう。

仕事の成果を数字で確認できる

営業に求められるバリューは、どれだけ売り上げを上げるかです。自分の成果が数字として現れるため、自分が生み出した価値を目で見て感じることができるのは営業ならではのやりがいでしょう。

また、自分の売り上げが直接会社の利益になることからも、達成感を得られます。

さらに、営業の仕事は泥臭く地道であるがゆえに、時間をかけて関係を築いてきたクライアントから初めて受注ができたときの喜びは大きいでしょう。

コミュニケーション能力の向上

契約を取るためには話が上手なだけでなく、傾聴力やプレゼンスキル、論理的思考力も必要です。

営業として活躍するには、まずはコミュニケーションスキルを磨くことが大切です。また、営業は実践を通して自身のコミュニケーションスキルを試すことができる仕事です。

さらに、営業の仕事で得た知識やスキルは、仕事だけでなく日常生活でも役に立つでしょう。