先日調査・記事にした、誰も知らない(!?)西宮の名所「ガベノ城」。
そのすぐ北側にある、標高526mの「観音山」の絶景を見に行ってみました!

鷲林寺のすぐ西側にあります。

甲山「鷲林寺」のさらに奥、「観音山」の絶景を見にいってみた【にしつーアウトドア】
(画像=『西宮つーしん』より引用)

「甲山大師道」と「大沢西宮線」の交差点に「鷲林寺参道」の入り口があります。
坂道トレーニング、スタートです。

甲山「鷲林寺」のさらに奥、「観音山」の絶景を見にいってみた【にしつーアウトドア】
(画像=『西宮つーしん』より引用)

鷲林寺本堂に到着。
絵葉書のように、どこを切り取っても美しい境内。
本堂を右へ行くと、登山道入り口に至る側道があります。

甲山「鷲林寺」のさらに奥、「観音山」の絶景を見にいってみた【にしつーアウトドア】
(画像=『西宮つーしん』より引用)

登山道入り口の看板↑
歴史を感じざるを得ない、絶妙な見えにくさ!

甲山「鷲林寺」のさらに奥、「観音山」の絶景を見にいってみた【にしつーアウトドア】
(画像=『西宮つーしん』より引用)

拡大!!
山頂に至るために「パノラマルート」と「せせらぎルート」の2つの道があります。
行き(登り)は、急な「パノラマルート」、帰り(下り)はなだらかな「せせらぎルート」で行くことにしました♪

甲山「鷲林寺」のさらに奥、「観音山」の絶景を見にいってみた【にしつーアウトドア】
(画像=『西宮つーしん』より引用)

「パノラマルート」の入り口↑
溝に3本の細~い丸太がかかってるだけの橋!?
いきなりワクワク冒険スタートの予感です♪

甲山「鷲林寺」のさらに奥、「観音山」の絶景を見にいってみた【にしつーアウトドア】
(画像=『西宮つーしん』より引用)

急な登りが続きます。

甲山「鷲林寺」のさらに奥、「観音山」の絶景を見にいってみた【にしつーアウトドア】
(画像=『西宮つーしん』より引用)

迷いそうな道では、さりげなく矢印が誘導してくれます。

甲山「鷲林寺」のさらに奥、「観音山」の絶景を見にいってみた【にしつーアウトドア】
(画像=『西宮つーしん』より引用)

「ファイト、いっぱ~つ!」な場所もあります!

甲山「鷲林寺」のさらに奥、「観音山」の絶景を見にいってみた【にしつーアウトドア】
(画像=『西宮つーしん』より引用)

もうちょいで山頂!!

甲山「鷲林寺」のさらに奥、「観音山」の絶景を見にいってみた【にしつーアウトドア】
(画像=『西宮つーしん』より引用)

山頂、到着~!!
「観音山」と大きく書かれた岩がお出迎えしてくれます♪

甲山「鷲林寺」のさらに奥、「観音山」の絶景を見にいってみた【にしつーアウトドア】
(画像=『西宮つーしん』より引用)

大パノラマ!!
晴れていたらさらに遠くまで見えるんだろうな~!またアフターコロナにみんなで登りたい!!
中央にあるのは、人面岩が発見された「北山貯水池」です♪

甲山「鷲林寺」のさらに奥、「観音山」の絶景を見にいってみた【にしつーアウトドア】
(画像=『西宮つーしん』より引用)

下山はゆったり、まったり、広々とした「せせらぎルート」で♪
鳥のさえずりが聞こえてきます。

甲山「鷲林寺」のさらに奥、「観音山」の絶景を見にいってみた【にしつーアウトドア】
(画像=『西宮つーしん』より引用)

標識がたくさんあるので安心して進むことができます♪
誰も人がいない場所ではトレイルランニング。

甲山「鷲林寺」のさらに奥、「観音山」の絶景を見にいってみた【にしつーアウトドア】
(画像=『西宮つーしん』より引用)

無事、下山!
こちらがもう一つの登山道の出入口です。

さいごに

2つの素晴らしいルートを楽しめる「観音山」。
パノラマを楽しみながら進んだり、鳥のさえずりを聞きながら進んだり、ほどよい運動にピッタリの癒しコースです!
コロナ後に久しぶりの運動をされる方は、ぜひ足を運んでみては?

提供元・西宮つーしん

【関連記事】
「カレーは飲み物」という名言を体験できる自販機があるらしい。門戸厄神らへん【西宮の自販機】
阪急電車の車庫に、いつもと違う黒い色の電車がとまってる【西宮フォト】
「学生時代、思い出に残っていることは?」アンケートと「同じ学校にいた有名人は誰?」の結果発表~【にしつーアンケート】
スシローで甲子園ヒーロー揚げが回ってる
でっかいアンパンマンが助けを求めてる