オーケー、ヤオコー、ベルクも好調 5位以下では、オーケー、ヤオコー、ベルクの好調ぶりが顕著だ。コロナ以前から業績を安定して伸ばしてきた企業群だが、コロナ禍でSM各社が軒並み特需に沸くなかでも、頭一つ抜けた伸びを見せている。
7位のヤオコーは2ケタ増収増益を達成。21年2月には新会社フーコット(埼玉県)を設立し、ディスカウント型SM「フーコット飯能店」(埼玉県飯能市)をオープンするなど、新たな挑戦に動いている。
13位のベルクは、コロナ禍でのまとめ買いの影響で客数は落とすSMが少なくないなか、同2.1%増(既存店ベース)と伸長。20位にランクインしたのが、神奈川県を地盤とするロピアだ。生鮮食品を中心とした低価格・高品質を軸とするMD(商品政策)が消費者からの支持を得、圧倒的な伸びとなっている。20年9月には関西に初進出、2022年3月10日時点ですでに大阪府、兵庫県、奈良県、京都府に計8店舗を展開する。
22年に入って、食品メーカーの出荷価格の値上げが相次いでいる。人材確保はコロナ前より厳しさを増している。物流コストの上昇も頭の痛い問題だ。その一方でSDGs(持続可能な開発目標)へ積極的に取り組まなければ、顧客から冷徹な視線を浴びせられる。日常の生活インフラであり続けるため、SMが真摯に向き合わねばならない課題は多い。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」