
(画像=『QUIZ BANG』より引用)
(答えは下にあります)
【答え】
兜をかぶったときに蒸れないようにするため
【解説】
武士が戦に出るとき兜をかぶりますが、その際髪の毛があると汗をかいたときに蒸れてしまい衛生的にも良くなかったので、ちょんまげが考案されました。これにより適度な隙間ができ、空気も通るため快適に過ごせたといわれます。
提供元・QUIZ BANG
【関連記事】
・明治時代、日本人が発見した元素は?
・天文学者って何をしているの?
・タルト・タタンは何から生まれたお菓子?
・ディズニーは「スペースマウンテン」。それに対してUSJは?
・『このマンガがすごい!』で2年連続1位を受賞している作品は何?