詐欺は他人事ではない!被害に遭わないためにはどうしたらいい?

自身の身にいつ降りかかってもおかしくないフィッシング詐欺。被害に遭わないようにするにはどうすればよいだろうか。注意すべき3つの項目を紹介しよう。
まずは、「送られてきたメールやメッセージが本物かどうかを確認する」ことが重要だ。確認すべきポイントは、「送信元のメールアドレス」や「ヘッダー情報」だ。ただし、この点は偽装することもできるため、すべてが信用できるわけではないことを頭に入れておこう。偽装していなくても、差出人のメールアドレスとほんの少しだけ異なる紛らわしいアドレスを使う場合もある。アドレスのみで偽のメールだと見抜くことは難しいが、常に意識しておくことはとても重要である。
次に、「リンクを不用意にクリックしない」ことも大切だ。メールやメッセージの内容に違和感がある場合は特に気をつけた方がよい。筆者が被害に遭ったときのメッセージは、書かれている文章が少し不自然だった。たとえ知人から送られてきたものだとしても、事前連絡等なしに急にURLだけが送られてきた場合は要注意だ。
最後に、「IDやパスワードを入力するサイトのURLを確認」しよう。メールやSNSの内容に書かれたURLをクリックしてIDやパスワードの入力画面が出たとき、そのページのURLは本当にそのサービスが提供しているものだろうか。入力画面そのものは本物と同じデータを使用していることが多いため、画面だけでフィッシングサイトを見分けるのはほぼ不可能。よって、URLを確認することも非常に重要になってくる。
いつ自分が詐欺の標的になるのかわからない。ぜひ上で挙げた3つの項目をあなたの頭の片隅に置いておいてほしい。そうすれば、多くのフィッシング詐欺を未然に防ぐことができるだろう。
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?