
(画像=『QUIZ BANG』より引用)
【問1】
時計の針が右回りなのは、北半球の日時計に合わせたためである。
【問2】
アナログ時計で方角を調べることができる。
【問3】
6月10日の「時の記念日」は、日本が24時間制を採用した日に由来してる。
(答えは下にあります)
【答え】
【問1】〇
【問2】〇
太陽が出ている昼間に限りますが、北半球では短針を太陽の方向に向け、短針と「12」の位置の中間が南になります。
【問3】×
奈良時代に天智天皇が「漏刻」と呼ばれる水時計を使い始めた日に由来します。
提供元・QUIZ BANG
【関連記事】
・明治時代、日本人が発見した元素は?
・天文学者って何をしているの?
・タルト・タタンは何から生まれたお菓子?
・ディズニーは「スペースマウンテン」。それに対してUSJは?
・『このマンガがすごい!』で2年連続1位を受賞している作品は何?