先日、ロレックスの修理を多く手掛けているクロノドクターの久保氏が自身のツィッターにバネ棒について投稿しており、筆者も気になったためちょっとご本人に聞いてみた。今回はそれについて書きたい。ちなみにバネ棒とは革ベルトやブレスレットを時計本体に固定するための棒(ピン)で、両端にバネが仕込まれていることからこう呼ばれる。

久保氏曰くには、修理依頼で来る少し古めのスポーツモデルに付いているバネ棒が本来のサイズとは違う一般的なものが使われていることが、たまにではなく結構頻繁にあるというのである。

その原因については、単にスポーツバネ棒が手元に在庫としてないためにあり合わせで一般的なバネ棒が装置されている場合と、ブレスレットの先端に付くパーツで、時計本体ラグとブレスの接合部分を覆い隠す弓形のフラッシュフィットが、本来のものではなくほかのモデルから流用されていたために太いスポーツバネ棒が入らなかった場合とこの二つが挙げられると言う。

意外と気がつかない、ロレックスのバネ棒のこと!?|ロレックス通信 No.135
(画像=オイスターケースのラグに横穴がある(写真上)タイプのスポーツバネ棒(二つのうち下側)。バネ棒を外すときの横穴があるため工具を引っ掛けるツバと呼ばれる出っ張りがないのが特徴だ。2003年頃からこの横穴がなくなり、以降はツバありの特殊な形状のものに変わった、『Watch LIFE NEWS』より 引用)

メンズの一般的な時計に使われるバネ棒の太さは1.6〜1.8mm。それに対してロレックスのスポーツ系モデルの多くは2.0mm径と太く形状も特殊なため、ジェネリックパーツであっても通常のバネ棒に比べるとかなり高額となる。そのためにこういったことが起こりうるのだろう。

バネ棒といえど一番に負荷がかかる部分のためサイズが違うとグラつきが出たり摩耗の原因ともなりかねない。そのためにもちゃんと合ったサイズのものを付けたいところだ。ちょっと古めのスポーツモデルをお持ちの方は、一度確認してみてはいかがだろうか。ちなみに調べてみると純正じゃないジェネリックパーツでも1500円ぐらいはするようだ。

菊地 吉正 – KIKUCHI Yoshimasa

提供元・Watch LIFE NEWS

【関連記事】
【第4回-セイコー(プレザージュ&セイコー 5スポーツ)】3大国産時計の売れ筋モデルを調査、本当に売れた時計BEST3
【1位〜5位まで一挙に紹介します】“タイムギア”読者が選んだ、欲しい腕時計ランキングTOP10-後編
進化したエル・プリメロを搭載したゼニスの意欲作、“クロノマスター スポーツ”が登場
菊地の【ロレックス】通信 No.078|小振りで着けやすいベーシックな旧エアキング
アンティークの無名クロノグラフって知ってますか?