子どもが就学すると学習机を購入する家庭が多いと思いますが、子どもが成長した後にどうやってその学習机を処分しようかと悩むこともあります。そこで今回は、学習机が処分しにくい理由と、正しい処分方法などについて詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみて下さい。
目次
学習机が処分しにくい理由とは
学習机を処分するタイミングは?
学習机が処分しにくい理由とは

使わなくなった大型家具はリサイクル業者に引き取ってもらうことも可能ですが、学習机の場合、それは難しいかもしれません。通常、家具はよほど過酷な環境で使わない限り多く傷むこともなく、キズや汚れも少ないはずです。
しかし子どもが使った学習机は、キズや汚れがひどいことも多く、自宅でどれだけきれいにしてもなかなかもとの状態には戻りません。長年使ったことにより経年劣化で学習机の表面や脚、引き出しなどの状態が悪くなっていることもあるでしょう。
リサイクル業者に持って行っても値段を付けてもらえない、もしくは引き取ってすらもらえないというケースがほとんどです。これから学習机の購入を検討しており、将来的にリサイクル業者に引き取ってもらうこと望んでいるのであれば、机の表面にカバーをするなど対策をとりながら使わなければなりません。
もしくは2つ離して並べたカラーボックスの上に天板を一枚、橋のようにして乗せ、学習机代わりにすれば、後に処分する時も簡単です。今から学習机を買うのであれば、後のことを考えて対策を立ててみましょう。
学習机を処分するタイミングは?

学習机を処分するタイミングは、机のサイズにもよります。大人になっても使えるようなサイズであれば、子どもが大学生になっても愛用できるかもしれません。しかし一般的な子ども用の学習机の場合、高校生ぐらいになると高さが合わなくなり使いづらいと感じることでしょう。
子どもが進学した時や一人暮らしを始めた時、家のリフォームや引っ越しをした時など、学習机の処分について検討する方が多いです。学習机を使っていたお子様が成長し、家を出た後に思い出の品だからといって取っておくのではなく、潔く処分した方が部屋を無駄なくすっきりと使えます。学習机の思い出は写真にしてデータで保存するのも一案です。