目次

  1. コロナ禍でのビジネスパーソンの学びの傾向とは
  2. 今後ビジネスパーソンが学びたいことは

自宅での在宅勤務が主流になったビジネスパーソンの中には、通勤がなくなり浮いた時間で新たな「学び」を始めた人もいるでしょう。しかし「なかなか続かない」「モチベーションが上がらない」という場合は、どうすればよいのでしょうか。

株式会社キャリアパワーでは、同社登録スタッフおよび一般の人(無作為)を対象に、学びに関するアンケートを1月にWEB形式で実施。2月24日(木)にその結果を公開しました。

コロナ禍でのビジネスパーソンの学びの傾向とは

学習の目的、ちゃんと持ってる?「現在の仕事や転職に役立てるため」が多数|キャリアパワー調べ
(画像=『U-NOTE』より引用)

ビジネスパーソンが「学び」を必要と感じたきっかけについて聞いたところ「自分の知識が浅いことを感じた時」が全体の4割弱を占めトップとなりました。

学習の目的、ちゃんと持ってる?「現在の仕事や転職に役立てるため」が多数|キャリアパワー調べ
(画像=『U-NOTE』より引用)

学びの目的は「現在の仕事や転職に役立てるため」「家庭や日常生活に役立てるため」が併せて過半数という結果になっています。

社会の状況や自分のスキルを客観的に見た結果、高いモチベーションを持って学びに取り組んでいるビジネスパーソンが少なくないことがわかります。

今後ビジネスパーソンが学びたいことは

これから先、1年の間に新たに学びたいことについてきいたところ、「より仕事に必要な知識や語学に関する知識を身に着けたい」という人が多い結果となっています。

学習の目的、ちゃんと持ってる?「現在の仕事や転職に役立てるため」が多数|キャリアパワー調べ
(画像=イメージ画像、『U-NOTE』より引用)

学ぶ頻度は週1~2回が最多で約半数を占め、学ぶ意欲が高い人が多い傾向がうかがえます。

新型コロナウイルス感染症の影響は、いつ収まるか先の見通しは立たない状況ですが、学ぶ機会や意欲は失いたくないですよね。同調査の設問にもあるように「今後1年間で学びの成果を獲得する」など明確なゴールを決めて新たな学びに取り組んでみると、モチベーションを維持することができるかもしれません。

【調査概要】

実施期間:1月14日(金)~1月30日(日)
対象:同社登録者(無作為)
実施方法:WEBアンケート
回答人数:1639人

同調査について詳しくは、プレスリリースでご確認ください。

提供元・U-NOTE

【関連記事】
【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点