”もっとも賢い鳥”の争いで、オウムがカラスに一歩先んじたかもしれません。
動物の賢さは、道具を使えるかどうかが一つの指標となっており、カラスもエサをほじくり出すために枝を使ったりします。
しかし今回、ウィーン獣医科大学(UVMV・墺)らの研究グループは、シロビタイムジオウムが複数の道具を組み合わせて使うタスクに成功したと発表しました。
複合的な道具の使用は、霊長類以外では初とのことです。
研究の詳細は、2022年1月27日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されています。
道具の使い方もオウムによって違っていた
複数の道具を同時に使うことは、人類の技術開発に大きな役割を果たしましたが、他の動物ではほとんど観察されていません。
数少ない例として、チンパンジーがハンマーと金床を使ってナッツを割ります。
本研究では、道具を製作できる能力を持つシロビタイムジオウムを対象に、複数の道具を使えるかどうかを実験しました。
チームが設定したのは「ゴルフクラブ課題」と呼ばれるタスクです。
一種のパズルボックスで、課題をクリアすると報酬としてエサが出てきます。
具体的には、金網の張られた箱の中央に小さな穴があり、まずそこにボールを入れます。
次に、同じ穴にスティックを挿し込み、台座上のボールを左右どちらかの溝に落とします。
すると、落ちたボールが重しになって、エサが自販機式に出てくるという仕組みです。
実験の結果、一部のオウムにとっては、この複雑なタスクも比較的簡単であることが証明されました。11羽のうち、5羽があっさりとクリアしてしまったのです。
しかも一旦システムを理解すると、すべてのオウムが次回からのタスク時間を大幅に短縮させました。
これは、オウムたちが最初に成功した際、必要な手順をすぐに見つけ出して記憶できることを示します。
さらに、そのうちの3羽(フィガロ、フィニ、ピピン)は、異なる仕方でスティックを操作していたのです。
ボールを穴に入れるまでは同じですが、フィガロはスティックを上下のくちばしで挟み、フィニは上のくちばしと舌で挟み、ピピンは霊長類のように足を器用に使って操作しました。
これについて、研究主任のアントニオ・オスナ=マスカロ(Antonio Osuna-Mascaró)氏は、こう話します。
「もっとも興味深い点は、オウムたちが棒の握り方やボールの打ち方について、驚くほど器用に、それぞれ独自の技術を考案していたことです。
これは、道具の使用が遺伝子にかかわる行動ではなく、自発的なイノベーションと、より一般的な認知処理であることを示しています」
バーミンガム大学(UB・英)の発達心理学者、サラ・ベック(Sarah Beck)氏は「今回の研究は、オウムが道具を複合的に使用できることを示した初めての例ですが、私たちが現在取り組んでいる子どもの認知機能の理解にも役立つ」と述べています。
一方で、すべてのオウムがタスクをクリアできたわけではありません。
中には、イライラして箱をくちばしでつつき、傷つけてしまったものもいたという。
またフィガロは、棒で箱を持ち上げてから落とし、その衝撃でエサを無理やり出すという荒ワザも披露しました。
こうした性格の多様性も、オウムに高い知性があることの印かもしれません。
参考文献
Scientists Teach Cockatoos to Play ‘Golf’, Showing Off The Birds’ Clever Tool Use
元論文
Innovative composite tool use by Goffin’s cockatoos (Cacatua goffiniana)
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功