■おいしいコーヒーを淹れるためのペーパーフィルターの使い方

おいしいコーヒーを淹れるには、ペーパーフィルターの種類だけでなく使い方にも注目したい。普段、何気なくペーパーフィルターを使ってコーヒーを淹れている人は、以下の3点を意識しながら淹れてみてほしい。
・ドリッパーの大きさや形に合うペーパーフィルターを選ぶ
・ドリッパーに密着させるためにペーパーフィルターのつなぎ目を折る
・紙の匂いが気になる場合は湯通しをする
とくに重要なのは、ドリッパーにペーパーフィルターをしっかりと密着させることである。ドリッパーとペーパーフィルターの隙間をなくすことで、お湯はドリッパーの内側の溝を通ることができる。その結果、狙い通りのコーヒーの味を出せるのだ。
■ペーパーフィルターにもこだわってコーヒーブレイクを楽しもう
ペーパーフィルターには漂白タイプ・みさらしタイプ・ポリプロピレンタイプの3種類があり、人によってはみさらしタイプの紙の匂いが気になることがあるだろう。とはいえ、みさらしタイプの紙の匂いは湯通しすれば気にならなくなる程度なので、コーヒーの味わいや香りが大きく損なわれることはない。
ペーパーフィルターによる味わいや香りの違いはわずかではあるが、自分好みのコーヒーを追求するためにペーパーフィルターにもこだわってみてはいかがだろうか。
男の隠れ家編集部
いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。
我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。
提供元・男の隠れ家デジタル
【関連記事】
・【名車リスト85選】古いクルマってなぜこんなにも魅かれるのだろう?往年の名車とオーナーの物語|憧れのクラシックカースタイル
・時を超えて美しい姿を留める「現存十二天守」の城を歩く。|それぞれに異なる城の魅力を徹底的に探ってみたい
・かつて夢見た仕事に縛られない暮らし——働き方も暮らしも変われば海外移住も夢ではない
・山城・古戦場・歴史道ベスト34|見ているだけで癒される歴史スポット
・ひとり家呑みのススメ。~14人のひとり家呑み部屋~