家でも本格的な料理を食べたい時は、便利な「低温調理器」を活用してみましょう。時間がなくてもセットしておけば自動的に温度を調整してくれるので、柔らかいお肉料理にも非常におすすめできる優秀アイテムです。
ここではそんな低温調理器について詳しく解説してみました。そして最新の注目しておきたい低温調理器についてもご紹介していますので、家庭料理がもっと楽しく簡単になるはずです。
低温調理器とは

低温調理器があれば、何もしなくても鍋の中の温度を50℃~70℃の状態をキープすることができます。更に最新低温調理器ならタイマー機能が付いているモデルがあるので、忙しい方でもご自宅で本格的な煮込み料理が作れるようになる優れものです。
肉や魚を柔らかくなるまでじっくり煮込めるから、料理のレパートリーがもっと広がるのではないでしょうか。レストランで食べるような美味しいご飯が作れるようになります。
低温調理器の選び方

最近は低温調理器も色々なタイプが発売されるようになりました。購入するにしても何を基準にすればいいのか分からないので、踏みとどまってしまうかもしれません。しかし5つのポイントに着目しておくようにすれば、毎日使いたくなるような魅力を感じることができるはずです。
選び方①パワー

火力が強いと水の温度もすぐに上昇してくれるので、結果的に料理の時短化に繋がります。通常料理なら800W程度のパワーがあれば十分ですが、1度にたくさんの量の料理を作る時は1000W程度あることを確認しておくようにしましょう。
分厚い肉も硬い食材も火が通りやすくなるということもあって、更に使い勝手が良くなります。ただし普段使用している調理器具との相性などもありますので、購入する前はじっくりと検討するようにして下さい。
選び方②鍋の大きさ

意外と盲点なのが、普段使っている鍋の大きさです。せっかく低温調理器を購入したとしても鍋の深さが足りなくて、低温調理器がうまく入らなかったというケースも実際にあるからです。
家族がたくさんいるのなら20L程度の水が入る鍋を、そんなに量を作らないのなら15L程度の水が入ることをチェックしておきましょう。ちなみに低温調理器は鍋だけに限定しているわけではなく、耐熱性であればタッパーや、低温調理器用に作られた専用コンテナにも使用することができます。
選び方③取付方法

低温調理器には取り付け方が大きく分けて2種類あって、クリップ式とネジ式が存在します。手軽に使いたいのであればクリップ式が便利で、クリップを開いて鍋に取り付けるだけです。取り外す時もワンタッチなので、気軽に使えるのではないでしょうか。
一方ネジ式はネジをしっかり固定させた状態で使うため、鍋からズレ落ちるようなことはありません。更に厚みのある鍋でも固定しやすくなるので、どんな料理を作るのかによってもおすすめの取り付け方法は変わります。
選び方④コンセント

便利で使いやすい低温調理器ですがまだまだ海外製のものが多いので、コンセントが海外製になっているものもとても多いです。
最近は日本製の低温調理器もずいぶんと増えましたが、購入する時はコンセントが日本製になっているもの、もしくは日本のコンセントにも対応している低温調理器を購入するようにすれば、失敗することはありません。
ちなみに日本のコンセントは2pタイプです。仮に海外の3pタイプを購入してしまった時は、日本仕様に変換してくれるアダプターを購入することで使えるようになるのでおすすめです。
選び方⑤スマホと連動

最新式の低温調理器はスマホ連携できるモデルもありますので、更に便利に利用できるようになるでしょう。例えばタイマーをセットして時間になったら通知してくれたり、レシピが検索できたりすると、キッチンにずっといなくても大丈夫です。
ちなみにBluetooth対応モデル、Wi-Fi対応モデルがありますので、ニーズに合った方を選んで下さい。近距離で使用するならBluetoothが便利ですが、同じ部屋にいない場合や、遠隔操作したい場合は、Wi-Fiモデルの方が使いやすく感じるはずです。