5つの目やハサミ状の口吻(こうふん)を持つオパビニアは、カンブリア紀のもっとも奇妙な見た目をした古生物のひとつです。

その一方で、本グループは、1912年に記載されたオパビニア・レガリス(Opabinia regalis)という一種のみに代表され、他の種は見つかっていません。

しかしこのほど、ハーバード大学(Harvard University・米)の研究で、記念すべきオパビニアの2種目が発見されました。

オパビニアの新種記載は、100年以上ぶりの快挙となります。

研究の詳細は、2022年2月9日付で科学雑誌『Proceedings of the Royal Society B』に掲載されました。

目次

  1. 当初は「アノマロカリスの仲間」と勘違いされていた

当初は「アノマロカリスの仲間」と勘違いされていた

アノマロカリスの仲間だと思った化石が”世界で2番目”の「オパビニアの新種」だった!
(画像=オパビニアの新種として記載された「ウタウロラ・コモサ」の復元イメージ / Credit: Artwork by F. Anthony(phys) – A century later, researchers describe second opabiniid ever discovered(2022)、『ナゾロジー』より 引用)

地球の海は、5億4100万〜4億8500万年前のカンブリア紀に初めて生物多様性を開花させました。

この出来事は「カンブリア爆発」と呼ばれ、今あるすべての主要な動物群の祖先が誕生した時期でもあります。

またカンブリア爆発は、世界初の恐るべき頂点捕食者をも生み出しました。

この肉食の殺し屋は、頭部の下にあるノコギリ状の口吻にちなんで、ラディオドンタ類と称されます。

その代表たるアノマロカリスは、頭の先についたカギ爪のような器官で獲物をとらえ、飢えた口へと運んでいました。

そして今回、新種のオパビニアとして特定された化石は、もともとアノマロカリスの仲間として勘違いされていたのです。

2008年、米国ユタ州にあるカンブリア紀の地層から見つかった「ウタウロラ・コモサ(Utaurora comosa)」は、見た目の類似性からラディオドンタ類に分類されていました。

しかし、ハーバード大の古生物学者で、本研究主任のスティーブン・ペイツ(Stephen Pates)氏は「ラディオドンタ類とはどうも違うのではないか」と考えたといいます。

ウタウロラ・コモサの化石は、体長1インチ(約2.5センチ)と小さく、体がオパビニア・レガリスと同じように14か15の体節に分かれていました。

これらの形態的特徴は、ラディオドンタ類よりもオパビニアを彷彿とさせたのです。

アノマロカリスの仲間だと思った化石が”世界で2番目”の「オパビニアの新種」だった!
(画像=2008年に見つかった「ウタウロラ・コモサ」の化石 / Credit: Stephen Pates et al., Proceedings Of The Royal Society B(2022)、『ナゾロジー』より 引用)

そこでペイツ氏と研究チームは、ウタウロラ・コモサの化石を再分析し、125の形質を、現存および絶滅した節足動物の50以上のグループと比較。

その結果、ウタウロラ・コモサの形質のうち、ラディオドンタ類に当てはまるものはほとんどなく、むしろオパビニアに酷似することが判明したのです。

こちらが、オパビニア・レガリスとウタウロラ・コモサを比較した図になります。かなり似ているのが分かるでしょう。

アノマロカリスの仲間だと思った化石が”世界で2番目”の「オパビニアの新種」だった!
(画像=(a)オパビニア・レガリス (b,c)ウタウロラ・コモサ / Credit: Stephen Pates et al., Proceedings Of The Royal Society B(2022)、『ナゾロジー』より 引用)

これより、ウタウロラ・コモサはラディオドンタ類ではなく、オパビニア類の新種として正式に記載されました。

ペイツ氏は「オパビニア・レガリスは唯一のオパビニア類ではなく、本グループは、私たちが考えていたよりずっと多様だった可能性がある」と述べています。

ウタウロラ・コモサの生息年代は、オパビニア・レガリスの数百万年ほど後と分かっています。

また、「両者の後方を向いた口吻や分節化した胴体から、現代の節足動物の明らかな前身であるように思われる」とペイツ氏は付け加えました。

ウタウロラ・コモサの仲間入りにより、オパビニアだけでなく、甲殻類や昆虫などの進化史についても理解が深まるかもしれません。


参考文献

Weird, Extinct Animal Species Identified in First Such Finding in Over 100 Years

A century later, researchers describe second opabiniid ever discovered

元論文

New opabiniid diversifies the weirdest wonders of the euarthropod stem group


提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功