今や、小学生でもスマホを持つ時代になりました。
親は子どもを大人しくさせるために、つい電子機器を与えたくなるものです。
しかし、カーディフ大学(Cardiff University・英)の新たな研究で、スマホより「人形遊び」の方がはるかに社会的スキルアップにつながることが示されました。
人形を使ったロールプレイによって、感情の処理や共感能力が向上するとのことです。
研究の詳細は、2021年7月21日付で科学雑誌『Developmental Science』に掲載されています。
人形遊びで「社会的スキル」に関わる脳領域が活性化!
研究チームは今回、4〜8歳の子ども33人を対象に、バービー人形かタブレットのどちらかを使って遊ぶ様子を観察する実験を実施しました。
その際、子どもたちには脳波活動を測定するヘッドセットを装着してもらいました。
研究主任のサラ・ガーソン(Sarah Gerson)氏は、論文の中で次のように説明しています。
「人形遊びは子どもたちに内的状態言語(ISL、Internal State Language)を促します。
これは、心のうちで考えていることや感じていることを最初は声に出して、それから徐々に内面化されていくものです。
内的状態言語は、子どもが他の人の考えや感情について考えていることを示します。
これらは、他者と交流し、あらゆる社会的状況を切り抜けるために必要不可欠なスキルです」
調査の結果、人形遊びをした子どもたちは、脳内の上側頭溝後部 (pSTS)に強い活性化が見られました。
上側頭溝は側頭葉にある脳溝のひとつで、これはその後ろ側を指します。ここは、情緒の発達や社会的スキルに関わる脳領域です。
実際、人形遊びをする子どもたちは、実生活で見たことを人形でロールプレイしていました。
これは社会的・感情的な処理の割合が高いことを示しており、共感性を構築し、それを内面化して生涯つづく習慣の一部としています。
一方で、タブレット端末で遊んだ子どもたちは、同じ部位の活性化が見られませんでした。
彼らは、ゲームの中のキャラクターについて話すだけで、役を演じることはありません。
つまり、子どもたちは人形とのロールプレイ時に内的状態言語のスキルを身につけるのであって、タブレットで遊んでいる時にはそれが発達しないのです。
また以上の結果は、性別に関係なく、男の子でも女の子でも人形遊びが有益であることが示されました。
ガーソン氏は、こう述べています。
「子どもたちが想像の世界を作り、人形を使ってロールプレイをすることで、他者の気持ちや思考、感情に関するメッセージを内面化します。
これは社会的スキルの効果的な訓練であり、子どもたちに長期にわたるプラスの影響を与えるでしょう」
と言って、電子機器に溢れかえる現代で人形遊びだけをさせるのは困難です。
スマホやタブレット、テレビ、ゲーム、パソコンなど、子どもは幼いうちから電子機器に触れるようになっています。
専門家はこれに関し、親がスクリーンタイムを管理し、2〜5歳の子どもでは1日1時間限定に留めるべきだろう、と推奨しています。
参考文献
Children Playing Dolls Instead Of Gadgets Develop Key Social Skills for Emotional Development, Study Says
Time to swap the iPad for a Barbie? Children talk more about others’ thoughts and emotions when playing with dolls than with electronic devices, study reveals
元論文
Doll play prompts social thinking and social talking: Representations of internal state language in the brain
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功