温暖化で不漁傾向
瀬戸内海に面した広島県でもワカメの養殖が盛んに行われていますが、ここ数年多くの漁場で生育不良が目立つといいます。これには海水温の高さや魚・ウニ等による食害が影響しているものと見られています。
我々が普段食用にしている海藻類には低水温を好むものが多く、そのため近年の海洋温暖化で既存産地におけるワカメ、コンブといった経済種海藻の不漁が拡大しているのです。瀬戸内海だけでなく、太平洋に面したワカメの一大産地である三陸海岸などでもこの傾向は顕著で、温暖化による不漁は全国的なものと言える状況です。

(画像=ワカメの生育不漁は全国的な傾向(提供:PhotoAC)、『TSURINEWS』より 引用)
さらに温暖化のために、温暖な海域を好み、海藻を主食とするアイゴなどの魚の生息域が北上。食害の被害が大きくなっているという状況も、不漁に追い打ちをかけています。これらの要因から、今のまま温暖化が進めば、ワカメは庶民の口に入らない高級食材になっていくのは確実かと思われるのです。
文・脇本 哲朗/提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?