日本列島には何百、何千といった墳墓が点在しますが、その中で鍵穴のような形をしたものを「前方後円墳」と呼びます。
日本の古墳の代表的な形式であり、おもに3世紀中頃から7世紀初めにかけて建造されました。
一方、周囲への立ち入りが禁止されていることから、あまり研究が進んでいないのも事実です。
しかしこのほど、ミラノ工科大学(Polytechnic University of Milan・伊)により、新たな事実が判明しました。
それによると、前方後円墳の大半は、太陽や月が昇る方向に向いていることがわかったのです。
研究は、1月14日付で学術誌『Remote Sensing』に掲載されています。
太陽が昇る方向に向いていた
前方後円墳は日本に広く分布しており、その数は少なくとも4800基、最大で5200基に達すると言われています。
中でも大阪にある大山古墳(だいせんこふん)は、墳墓の全長が486m、高さ35.8mと、地球上で最も巨大な墳墓の一つです。
第16代天皇である仁徳(にんとく)天皇のものとされており、2019年にはユネスコ世界遺産にも登録されました。
その数の多さに反して、前方後円墳について書かれた記録や資料はほとんどなく、その起源や詳細を明らかにすることが非常に難しくなっています。
また、大きな古墳群は、伝統的な墓であるため、周囲への立ち入りが禁止されていて、発掘調査もままなりません。
さらに、古墳の多くでは、外縁部がフェンスで厳重に囲まれており、敷地の外周にすら入ることができません。
そのため、古墳のサイズや高さ、向きなどを正確に計測することができないのです。
日本の古墳に興味を持つ海外の研究者も、なかなか立ち入った調査は許可してもらえません。
それならばとミラノ工科大の研究チームは、リモートセンシング調査の強力なツールである高解像度の衛星画像を使用することにしました。
「陸がダメなら空から」という作戦です。
チームは、日本にある100基以上の前方後円墳を対象に、上空から見た衛星画像を分析して、古墳と周囲の土地、空との位置関係を調査しました。
その結果、前方後円墳の多くは、太陽と月の登る方向に向いていることが判明したのです。
具体的には、古墳の入り口から始まる通路が、太陽が昇って沈んでいくライン(弧)と同じ方向になっていたのです。
こうすることで、一年中毎日、古墳の回廊に日が射し込むことになります。
このような向きに建てられた目的は、正確には定かでありません。
しかし、研究チームは「これは偶然ではなく、日本の皇室の伝統や、天照大神(あまてらすおおみかみ)の直系の子孫と考えられる天皇の神話的起源と一致している」と指摘します。
天照大神は、皇室の祖とされる神であり、太陽神および巫女の性格をあわせ持ちます。
また日本神話では、天照大神から数えて第5代目の子孫に、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、すなわち初代天皇である神武天皇がいます。
古墳には天皇を埋葬する陵墓などもあることから、天照大神と結びつく太陽の動きを意識して、古墳の向きを設計したのかもしれません。
参考文献
The secrets of ancient Japanese tombs revealed: Satellite images show keyhole-shaped burials all face towards the arc of the rising sun, the Goddess Amaterasu that emperors linked to the mythical origin of their dynasty
元論文
The Orientation of the Kofun Tombs
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功