こんにちは!たびこふれライターの中尾です。

大阪モノレールは日本最長の営業距離を誇っているってご存知ですか?

僕もつい最近まで知らなかったのですが、テレビの特集で放送されていたのを観て初めて知りました。ウィキペディアによると開業当初の1998年は営業距離が21.2kmで世界最長のモノレールとしてギネス世界記録に認められたそうです。しかし、中国・重慶市の重慶軌道交通が2011年に39.1kmの新路線を開業したため、世界2位に。それでも、日本では最長のモノレールです。しかも、支線を持つモノレールは大阪モノレールが日本唯一なのです。

それではモノレールに乗ってみましょう!

目次
大阪モノレールの概要
大阪モノレール線(本線)
国際文化公園都市モノレール線(彩都線)
万博記念公園駅
門真市駅
大阪モノレールの車両基地
大阪モノレールの車両
大阪モノレールへ乗りに行きましょう!

大阪モノレールの概要

大阪モノレールは1994年9月30日に開業。当初、柴原(現在の柴原阪大前)から千里中央駅までの大阪モノレール線(本線)でしたが、大阪モノレール線(本線)の延伸そして国際文化公園都市モノレール線(彩都線)が開業し、大阪モノレール線(本線)が21.2km、国際文化公園都市モノレール線(彩都線)が6.8kmの2路線を営業しています。

大阪モノレールの基本編成は4両です。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

大阪モノレールの運転席はシンプルです。運転士1名のワンマンで運行しています。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

大阪モノレールの乗車は「大阪モノレール沿線ぶらり1dayチケット」を購入して乗車しました。このチケットは大阪モノレールの全線を1日乗り放題です。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

大阪モノレールの鉄道むすめ"豊川まどか"さんがいらっしゃいました。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

大阪モノレール線(本線)

大阪モノレール線(本線)は大阪空港駅から万博記念公園駅、千里中央駅を経て、門真市駅までの営業距離21.2kmの路線です。所要時間は約38分です。大阪北部を半円形に運行していますので景色が綺麗なのが特徴です。

それでは大阪空港駅から門真市駅まで前面風景を38分...長いのでタイムラプスでご覧ください。

続いて門真市駅から大阪空港までの前面風景をタイムラプスでご覧ください。

この区間では大阪空港駅~門真市駅の車窓で太陽の塔が見えたり、

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

大阪空港手前では飛行機が見えたり、

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

そして新幹線の車両基地を見ることができます。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

国際文化公園都市モノレール線(彩都線)

国際文化公園都市モノレール線(彩都線)は万博記念公園駅から彩都西駅までの営業距離6.8kmの路線です。所要時間は約18分です。万博記念公園を横目に見ながら北上する路線です。

それでは、万博記念公園駅から彩都西駅までの前面風景をタイムラプスでご覧ください。

続いて彩都西駅から万博記念公園駅までの前面風景をタイムラプスでご覧ください。

彩都西駅にて。オーソドックスなカラーのモノレール。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

万博記念公園駅

万博記念公園駅はその名の通り太陽の塔がある万博記念公園へのアクセス駅ですが、国際文化公園都市モノレール線(彩都線)への始発駅でもあります。なので、駅のホームの東側で見ているととても楽しい駅でもあります。

真ん中2本が本線、両側2本が彩都線のレールです。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

万博記念公園駅のホームの東側からは太陽の塔も見えます。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

本線のモノレールが門真市駅へ向け出発しました。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

モノレールが進んでいきます。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

レールにご覧ください。左側の先の手前と奥の分岐器(ポイント)が動き出しました。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

手前は左から右へ動いています。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

奥は右から左へ動いています、

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

分岐完了です。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

本線を門真市駅から万博記念公園駅へやってきたモノレールです。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

このモノレールは彩都線を走ってきました。万博記念公園駅に到着します。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

太陽の塔をバックに本線を門真市駅から走ってきたモノレールが到着しました。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

太陽の塔をバックに彩都線を彩都西駅から走ってきたモノレールが到着しました。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

OSAKA WHEEL(オオサカホイール)と呼ばれる大観覧車前をモノレールが通過しました。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

 

こちらは太陽の塔をバックに万博記念公園駅を出発した本線のモノレールです。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

門真市駅

門真市駅は大阪モノレール線(本線)の東側の終点です。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

門真市駅には1番線(左手前)に到着します。お客様を降ろした後、モノレールは一旦前進します。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)
日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

そして一旦停止。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

モノレールが停止するとポイントが切り替わります。そして再びこちらにやってきて2番線に入線します。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

その模様を動画でご覧ください。

大阪モノレールの車両基地

大阪モノレールの車両基地は万博記念公園駅から西へ歩いて約10分のところにあります。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

高架から見下ろすことができるので車両ウォッチングには楽しい場所です。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

右側が1000系、左側が2000系です。背後に太陽の塔が見えています。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

レール止めもあります。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

車両の真上からも見ることができます。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

車両基地ではこのように車両の下から見る場所もあります。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

建物へレールが入って行く光景も見ることができます。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

レールの置き場もあります。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

車両基地には大阪モノレールの本社の建物があります。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

大阪モノレールの車両

車両に関しては詳しくありませんが、大阪モノレールには1000系・2000系・3000系の車両があります。

手前から1000系、2000系、2000系、3000系が並んでいました。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

この黄色い車両は保守作業に使用される工作車です。

日本最長の営業距離を誇る大阪モノレールに乗ってきた!
(画像=『たびこふれ』より 引用)

大阪モノレールへ乗りに行きましょう!

大阪国際空港へ行く時、万博記念公園へ行く時、大阪モノレールはとても楽しい移動手段です。特に、高架を走りますので眺望も抜群に良いです。ぜひ、休日は大阪モノレールに乗りに行きましょう!

※当記事の情報は2021年10月30日および11月20日の時のものです。イベント情報などは、大阪モノレール公式HPにてご確認ください。

文・写真・中尾勝/提供元・たびこふれ

【関連記事】
避暑地アッター湖で、クリムトセンターと「クリムトの庭園」を訪ねる
ベルリン郊外に残るベルリンの壁跡地でハイキングやサイクリングを楽しむ
高速列車「あずま」で東海岸を行く、ロンドンーエディンバラ間鉄道の旅
【北海道】異国情緒溢れる街・小樽に行ったら、たくさんの笑顔に溢れていた。
ハワイ・ハレイワタウンでランチをするなら?食べたい内容別のおすすめ5店を紹介