メリット | デメリット | |
---|---|---|
定期保険 | 必要な期間のみ安い保険料で大きな保障が得られる | 基本は掛け捨てであり、更新すると保険料が上がる |
終身保険 | 一生涯の保障で必ず保険金を受け取れる | 保険料が高く、途中解約すると返戻金が少ないこともある |
定期付終身保険 | 一生涯の保障に加え、必要な時期のみ保障を上乗せできる | 主契約の終身保険を解約すると定期保険も解約されるので、見直ししにくい |
収入保障保険 | 給料のように定期的に保険金を受け取れる | まとまった支出をカバーするのには向いていない |
強み | 弱み | |
---|---|---|
定期医療保険 | 安い保険料で大きな保障が得られる | 保険期間が終了すると病気やケガのリスクが高い年齢になっているが、保障がなくなる |
終身医療保険 | 病気やケガのリスクが高い高齢期にも備えることができる | 将来の最新医療には保険が適用されないこともある |
所得補償保険 | 働けない状態が長引いても安心できる | 加入できる人や補償額に制限がある |
強み | 弱み | |
---|---|---|
学資保険 | 子どもの学費に特化して貯められ、資金管理しやすい | 中途解約すると元本割れの可能性があり、見直ししにくい |
個人年金保険 | 私的年金として公的年金の上乗せ資金を確保しやすい | 円建ては物価上昇に弱く、外貨建ては受取額が運用実績で変化する |
養老保険 | 満期を迎えても途中で亡くなっても保険金を受け取れる | 同じ保険料だと他の保険よりも保障が少なくなりやすい |
【関連記事】
・40代で「がん保険」は必要か?
・保険の代理店が外貨建て保険を勧める本当の理由とは?
・がん保険の基礎知識 「特約」や「一時金」とは何か?
・医療保険の「掛け捨て」と「積立」、 40代はどっちを選ぶべき?
・40代が知っておきたい保険の知識まとめ
プラチナカードの比較ランキングTOP10!還元率や年会費、アメックスやJCB、自分に合った1枚はどれ?
運用・家計
ポイント還元率の高いSuica付帯のクレジットカード8選 3.5%還元になるカードも
運用・家計
住宅ローンの相談窓口は3種類!相談内容に合わせて使い分けよう
運用・家計
年会費無料のゴールドカード5選 各クレジットカードのメリットを比較
運用・家計
40代で家を買うのは遅過ぎるのか?住宅ローンを組むときのポイントは?
運用・家計
スマホ決済「d払い」でポイント3重取り可能!お得度が高まるクレジットカードも紹介
運用・家計
住宅ローンは年収800万円でいくらまで組めるのか 返済負担率いっぱいのローンは赤字になることも
運用・家計
「リクルートカード」のメリットは?ポイント二重取りで還元率2.2%になる年会費無料クレジットカードの特徴を紹介
運用・家計
ビックカメラで還元率の高いクレジットカード3選 ポイント3重取りできるカードも
運用・家計