何度もリペアする度に蘇るのがレザーシューズの魅力。でもそのタフさに甘えて過信していない? 適度にメインテナンスをしなければ、長持ちしないので、その心得を知っておきたい。修理の見極めのタイミングも靴の製法によって異なるのでぜひ押さえてほしい。

お気に入りの靴をいつまでも履くために、修理は必須。

ファッションが好きなら、ブーツやレザーシューズを持っていない人はいないだろう。ガシガシと気にせずに履けて、使えば使うほど味が出て、愛情が湧いてくるのが革靴の醍醐味だ。

ただ頑丈と言ってもそれは限界があり、適度なタイミングでリペアを行わなければ、ダメになってしまう可能性だ
ってある。そこで世田谷代にあるシューリペア&カスタムショップである「ブラス」の松浦さんに、気に入った靴を愛用するための心構えを聞いた。
 

FUNQ
「BRASS Shoe Co. 」クラフトマン・松浦稔さん  1977年生まれ。大学を卒業後、エンジニアとして働くが、シューリペアの世界に興味を持ち転職。有名リペアショップで技術を学び、2007年に世田谷代田にBRASS Shoe Co.を設立する。そして待望のオリジナルブランド、クリンチを自社生産でスタート(画像=FUNQ/Lightningより引用)

「もちろん日々のメインテナンスも大切なのですが、もともとオイルがたっぷりと入った革は、すぐに抜けきってしまうということはありません。それよりも気を配りたいのは、ソールですね。

オールソール交換をすればいいと思って、アウトソールがギリギリになるまで履く方がいますが、これは少し危ないですね。その理由はブーツの型崩れです。特に左右のどちらが極端に減る歩き方をする人は気をつけてください。ソールは直せますが、ブーツそのものの型崩れする場合があります。

あと製法によって、気を使うのも大切です。ワークブーツから紳士靴まで定番のグッドイヤーウェルト製法であれば、何度もオールソール交換ができますが、ステッチダウン製法の場合は、少し事情が異なります。

もちろん堅牢な作りで、長年使うことも可能。ただこの手法はアッパーを外に逃がし、そこにアウトステッチをかける構造ゆえに、何度もオールソール交換を繰り返すうちに、ステッチ穴が増えて切れるんです。アッパーをコバまで使う一番の理由は、防水性。だからヒール付きのワークブーツやマウンテンブーツが主流です。こまめにヒール交換をしたり、ワンピースソールであれば、アウトソールのみを交換することで、安心して長く使えるはずですよ。

マッケイであれば、ソール中底と直接縫われているシンプルな製法なので、アウトソールにあるステッチを切らないのが大切。もちろんブランド側では考慮されていますが、レザーソールならゴムを張ると耐久性がグッと上がります。

大事なのはリペア=オールソール交換ではなく、こまめに部分的に修理する方が結果的に経済。靴も長持ちすると思いますよ。クラークスに代表されるクレープソールもヒールを継ぎ足せますし、フラットなクッションクレープも足せるんです」

靴はファッションの前に道具。そのポテンシャルを活かせるように常に気を配っておく必要だあるのだ。

製法別で異なる交換のサインを見極める。

シューズと言ってもそのソールの付け方は数種類ある。それぞれの製法でリペアのサインが違ってくる。代表的な製法別に紹介していこう。

1.【グッドイヤーウェルト製法】ヒールの削れすぎは靴全体を傷める恐れアリ。

FUNQ
レッド・ウィング モックトゥ6’|レッド・ウィングの大定番。フラットで柔らかなクッションクレープソールだが、適度なタイミングで交換を。ソール交換1万2960円~(画像=FUNQ/Lightningより引用)

もっともメジャーな製法と言えるのが、グッドイヤーウェルト製法だ。大きな特徴はアッパーとウェルト(コバ部分)を縫製し、外側にステッチを掛けることでアウトソールをくっつけるという工程。アッパーとソールが直接繋がっていないので、物理的には何度もオールソール交換ができるという仕組み。

ただこの部分に甘えて、ギリギリまで穿いてしまう人が多いのも事実。そうなるとアッパーに歪みが生じ、リペアではどうにもならないので注意してほしい。

交換のサインはコレ!
 

FUNQ
(画像=FUNQ/Lightningより引用)

ギリギリまで履くのはNG。この程度が修理に出すギリギリのラインだ。

グッドイヤーウェルト製法とは?
 

FUNQ
(画像=FUNQ/Lightningより引用)

キング・オブ・ワークブーツでお馴染みのレッド・ウィングから、英国のノーザンプトンの紳士靴メーカーまで使っている代表的な製法。ハンドソーンウェルテッド製法をアメリカのチャールズ・グッドイヤーが機械化させたもの。

2.【ステッチダウン製法】アッパーの革が削れる前に交換は必須。

FUNQ
クラークス デザートブーツ|メイドインイングランドのクラークス。 クレープソールなので全体がすり減っている。ヒールを交換するだけで効果的だ。ヒール交換3240円(画像=FUNQ/Lightningより引用)

ステッチダウン製法は、クラークスやダナー、ホワイツ、ウエスコなどが代表的。グッドイヤーウェルト製法と違って、アッパーの革をそのままコバ部分に持ってくるため、気密性が高く、防水性能は抜群。雨の多い土地にはメジャーな製法だ。

ただ何度もオールソール交換を繰り返すと、アッパーの革にミシンによる穴が空き、それがいつか繋がって切れてしまう。作り自体は頑丈で、何十年も履けるものなので、適時に部分修理をしていくことで、安心して愛用できる。特にクラークスはクレープソールなので、アッパーが削れないように注意したい。
 

FUNQ
歩きやすいが、その分減りやすいクラークス。ゴムソールを足すことができる で、ヒール交換が可能。熱心なファンは前の方に穴が開くことを心配して二重にすることも(画像=FUNQ/Lightningより引用)

交換のサインはコレ!
 

FUNQ
(画像=FUNQ/Lightningより引用)

このくらい擦り減ったら部分的な修理をするとベスト。長く履くにはよく確認しておこう。

ステッチダウン製法とは?
 

FUNQ
(画像=FUNQ/Lightningより引用)

グッドイヤーウェルト製法よりも旧い伝統的な製法のひとつ。アッパーの端をそのままウェルト部分まで持っていき、アウトソールと縫製する。そうすることで袋状になるので、気密性が高く、屈曲性にも優れる。

3.【マッケイ製法】ステッチが切れないよう予防策を取るべし。

FUNQ
ユケテン デッキシューズ|ホーウィンのコードバンを使ったデッキシューズ。トゥが減っていて、アッパーを傷付けているのがもったいな い。ソール交換1万2960円(画像=FUNQ/Lightningより引用)

もっともシンプルな製法のひとつであるのが、マッケイ製法。エレガントに仕上がるのでイタリアの高級ブランドも多く採用する。中底をそのままアウトソールと縫い合わせる製法の為、返りが良く、軽く仕上がる。また柔らかな革でも難なくアッパーに使えるため自由度が高い。そのためデッキシューズやローファーなど、シューレースがないものによく用いられる。

ただアウトソールにステッチがあるので、そこが切れるとソール交換。ステッチ部分から水が侵入する可能性もある。なのでレザーソールになっている場合は、安全策としてラバーを付けたり、減りの激しいトゥにガードを付けることをオススメ。
 

FUNQ
(画像=FUNQ/Lightningより引用)
FUNQ
マッケイ製法でレザーソールの場合は、この2つのケアをすると耐久性がかなり違ってくる。ハーフラバーは、耐久性だけでなく、 雨天時に滑りにくくなるのもポイント。スティールトゥも絵になる。 ハーフラバー3240円~、スティールトゥ4320円~(画像=FUNQ/Lightningより引用)

交換のサインはコレ!
 

FUNQ
(画像=FUNQ/Lightningより引用)

ステッチ部分まで削られはじめてきたら交換のサイン! このまま履いてしまうと切れてしまう。

マッケイ製法とは?
 

FUNQ
(画像=FUNQ/Lightningより引用)

アッパーの革を内側に巻き込み、そのままソールと縫ってしまうシンプルな製法。靴の重さはソールの重量に直結するので、この製法はかなり軽く作れる。また包み込まれるような履き心地になるのもポイントである。

ソール以外の細部の交換サインも要チェック!

その他にも見逃しがちなリペアのサインを探っていきたい。まずはソールの隙間。これは歩くことで何度も曲がり、ステッチが切れてしまったり、経年でミッドソールが縮むなど、原因は様々。

またありがちなのが、ヒール裏の破れ。これも型崩れを招く恐れがあるので、放っておかない方がいい。あとはヒール部分のレザーの積み上げ。これも型崩れの原因になりゆる。こういった細かい点にも気を配るのが、靴を長く履く秘訣だ。

ソール残量に関わらずコバが開いたら即交換。

FUNQ
(画像=FUNQ/Lightningより引用)

こちらはアウトソールにステッチがあるので、そこが切れてしまったのが一番の原因。それに加え、長年の歩行によるコバ部分のダメージやミッドソールの縮小なども大きい。ここから水が入って、カビてしまう可能性もあるので、すぐにオールソール交換を行うべし!

積み重ねたレザーヒールを削ってはいけない。

FUNQ
(画像=FUNQ/Lightningより引用)

ついついやってしまうのが、レザーの積み上げ部分まで履いてしまうこと。これもヒールカウンターなどに負荷が掛かるため、型崩れを誘発する可能性がある。あとリペアするのにもラバー部分のみの方が安くできるので、実は経済的なのだ。3240円~

意外と放置しがちなレザーライニングのダメージ。

FUNQ
(画像=FUNQ/Lightningより引用)

こちらは踵が擦れて、ライニングに穴が空いてしまっている。ヒールカップはアッパーの屋台骨。ここがダメになると型崩れしてしまうので、放っておかずにリペアしたい。かなりうまく直せて、価格も優しいので、これも急ぎで直したい。3240円~

きちんと靴の状態を見て、ソールやヒールの修理をタイミングよくすれば、長く履くことができる革靴。修理にはもちろんお金がかかるが、実はそのほうがダメにするまで履いて買い替えるより経済的。長く靴を愛用するためのメインテナンスをお忘れなく。

【問い合わせ】
ブラスシューリペア&プロダクツ
TEL03-6413-1290
http://www.brass-tokyo.co.jp

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning 2017年4月号 Vol.276」)

CREDIT :
Text/S.Sato 佐藤周平 Photo/K.Hayashi 林和也
取材協力/ブラスシューリペア&プロダクツ TEL03-6413-1290
http://www.brass-tokyo.co.jp

Lightning 編集部
ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。

提供元・FUNQ/Lightning

【関連記事】
ブリヂストンのトラックバイク超高額530万円で発売!
【永久保存版!】カレー好きなら覚えておきたいスパイスの基本方程式!
レッド・ウィングRED WINGの定番「ポストマン」ってどんなシューズ?
新しいMacのOSは、ちょっと影響がデカイので注意【macOS 10.15 Catalina】
雪山トレッキング日帰りおすすめルート9選