2018年4月3日、スウェーデン発の音楽ストリーミング企業Spotifyがニューヨーク証券取引所で行った、「直接上場」が波紋を呼んでいる。上場初日の最終時価総額は265億ドルと目標を上回る結果となったものの、資金調達を行わず、引き受け銀行や証券会社といった仲介者を必要としない「直接上場」をあえて選択したSpotifyの真意に、疑問を唱える声は少なくない。

同社の異例の上場が「株式公開の常識を変える」という見方と、「初期のIT企業にありがちなウォール街への反発心」との見方が対立している。

世界中で1.59億人のユーザーを持つテクノロジー企業、異例の直接上場

2006年ストックホルムで設立されたSpotifyは、世界中で1.59億人のユーザーが利用する無料の音楽ストリーミングサービスだ(Statista.com2018年4月6日データ)。同社の上場は「2018年最大規模のIT上場」として注目を集めていたが、直接上場という異例の手法が上場発表当初から賛否両論を巻き起こしていた。

企業が上場する際、通常は金融機関に主幹事の役割を依頼し、投資家へのお披露目を通して自社株の需要を見極めながら、事前申し込みや抽選を行う。上場当日に上層部がメディアの取材に応じるのも、上場セレモニーの一部として定着している。

直接上場とはこうした複雑なプロセスを一切省き、第三者の介入なしに上場する手法を指す。また資金を調達する手段である新規株も発行しない。規模の小さな企業ならまだしも、時価総額200億ドルを超えるSpotifyのような企業が行うのは異例である。

「新規株を発行せず、資金調達もしないのであれば、何が目的で上場するのか」という疑問が聞こえるのも当然だろう。

新たな上場概念?「社員や既存の投資家を重視」

Spotifyの異例の直接上場には、既存の株式公開システムを覆す意図がみえかくれする。

直接上場によってSpotifyが省略できるのは手間暇だけではない。直接上場で主幹事を置かなければ、手数料が不要になる。一例を挙げるとアリババが上場した際、主幹事の金融機関に3億ドルを超える手数料を支払ったという。Spotifyが過去の資金調達ラウンドで、ゴールドマン・サックスやモルガン・スタンリー、アレン・アンド・カンパニーの3社に支払った手数料は、総額3000万ドルにのぼる。

また上場の通例である「ロックアップ期間」を避けることができる。通常、既存の投資家や社員が上場後半年は持ち株を売却できない仕組みになっており、期間終了日には売りが殺到すると予期される。そのため終了日近くになると、株価を下げる圧力となる。

ロックアップ期間がなければ、投資家や社員は持ち株を即売却できる。上場で株価が高騰した場合、特にSpotify設立当初から成長に貢献してきた社員にとっては、利益を得るチャンスとなるだろう(フォーチュン誌2018年1月5日、1月12日付記事)。

エクCEO「Spotifyが平凡な企業だったことはない」

上場の常識を覆す可能性を秘めたSpotifyとは、そもそもどのような企業なのか。Spotifyは無料で音楽ストリーミングを提供するかたわら、海賊版の締めだしに力を入れてきた。著作権問題がつきまとうダウンロードに代わり、遅延のないストリーミングを実現することで、市場の需要を急激に拡大。世界最大の音楽ストリーミング企業に成長を遂げた。Facebookとの提携も需要を押し上げた要因のひとつだろう。

またユーザーが音楽を聴いている合間に広告を流すというラジオと似た広告モデルを構築し、広告収入につなげることで、誰でも利用できる無料のストリーミングサービスを可能にした。

事業規模が成長するにつれ、利益重視に走る企業が多い中、Spotifyは上場を通して他社とは一線を置く構えだ。

Spotifyのダニエル・エクCEOは上場前日の4月2日、上場の機が熟したとの見解を自身のブログで示した。興味深いのは、上場に漕ぎつけた事実を誇りに感じると認める一方で、上場が自社にとって最終目標ではないと強調している点だろう。エクCEOいわく、上場は成長を促す上で重要なステップではあるがSpotifyの本質を変えるほどの影響力はなく、本当に重要なのは上場後も成長を続けていけるかどうかである。

「Spotifyが平凡な企業だったことは一度もない」という同氏の言葉通り、同社は音楽産業に活気を呼び戻した。

ウォール街への反発心も長くは続かない?否定派の意見

しかしこうした型破りな上場への市場の反応は様々だ。金銭よりも価値を追求するエクCEOの動きを、「ウォール街への反発心」「Facebookのようにウォール街に屈するのは時間の問題」という否定的な意見も聞かれる(WIRED2018年4月3日付記事)。

冷徹で実利主義的なウォール街のやり方に、反発心を露わにするIT企業は少なくない。Googleは2004年、最高値から段々と呼び値を下げていき、最初に買い手がついた価格で売買が成立する「ダッチオークション」形式の上場を行った。投資家だけではなく一般ユーザーの上場参加を狙ったものだが、期待したような効果は得られなかった。

いくら型破りな方法で上場しても、投資家はこれらの企業をほかの上場企業と同じように扱う—というのが否定派の見解だ。

Spotifyの株価は上場当日、165.90ドルを付けた後、140ドルへと落ち込んだ(CITYAM2018年4月4日付記事)。2018年4月25日現在は終値150ドル以上を維持している(Plus500データ)。

文・アレン・琴子(英国在住フリーランスライター)/ZUU online
 

【関連記事 PR】
【初心者向け】ネット証券おすすめランキング
ネット証券比較――手数料、ツール、シェア数ランキング
ネット証券会社比較 手数料の安い4社
証券会社のネット口座開設数ランキング1位は?上位5社
ネット証券会社のシェアランキング1位はSBI証券