ここ数年、ネットニュースなどで取り上げられている銀髪(シルバー)経済という単語があります。60歳以上のシルバー世代いわゆる「銀髪族」をターゲットとした経済のことを指します。
銀髪経済がなぜ再注目されているのか、今後の展望について、中国を軸にマーケティング、コンサルティングを手がける株式会社ENJOY JAPANのYouTubeチャンネルにて解説されています。
銀髪(シルバー)経済とは?
2020年時点で中国の60歳以上の人口は2億6,000万人を超え、総人口の18.7%を占めています。銀髪族の人口は今後も増える見込みで、2025年には3億人、2025年には4億8,000万人を超えると言われています。
そんな日本以上に高齢化社会が急速に進む中国において、各業界から注目を集める経済マーケットが銀髪経済です。

(画像=▲アリババグループ:株式会社ENJOYJAPAN、『訪日ラボ』より引用)
改めて注目されている理由
以前の中国では、スマートフォンを使えるのはシニア世代の約半数と言われていて、デジタルディバイド(情報格差)が社会問題にもなっていました。
しかし2020年から続くコロナ禍によって、シニア世代もネット環境に触れる機会が増えたことで改めて注目を浴びるようになりました。
自宅にいる時間が増え、家族にスマートフォンで商品を注文する方法を教わる人や、同世代の友人たちとコミュニケーションをとるために始めたという銀髪族が急増しました。

(画像=▲2021年1月~9月 米小麦などの売上:株式会社ENJOYJAPAN、『訪日ラボ』より引用)
また、2021年の1月から9月にシルバー世代がオンラインで購入した米・小麦粉・油・ティッシュなどの売上高は前年同期比で10倍を超えたという結果も出ています。
スマートフォンで選択するサービスや商品の幅も拡大しており、オンラインでの旅行予約、介護用品を自分で注文するなどの行動が見られます。