世界の時価総額ランキングに異変が起きている。ここ数年は中国企業の躍進が目立っていたが、ここにきて中国企業がTOP10から姿を消したのだ。テンセント(Tencent)やアリババ(Alibaba)など、TOP10にランクインしていた企業に何が起きたのだろうか。
世界時価総額ランキング、2020年末と現時点で比較
まず、2020年末時点と現在(2021年11月28日)の時価総額ランキングを比較してみよう 。2つのランキングを見ると、中国企業がトップ10から姿を消していることがわかる。テンセントとアリババに注目して比較してほしい。
順位 | 企業名 | 国 |
1位 | アップル | アメリカ |
2位 | サウジアラムコ | サウジアラビア |
3位 | マイクロソフト | アメリカ |
4位 | アマゾン | アメリカ |
5位 | アルファベット(Google) | アメリカ |
6位 | フェイスブック | アメリカ |
7位 | テンセント | 中国 |
8位 | テスラ | アメリカ |
9位 | アリババ | 中国 |
10位 | バークシャー・ハサウェイ | アメリカ |
順位 | 企業名 | 国 |
1位 | アップル | アメリカ |
2位 | マイクロソフト | アメリカ |
3位 | サウジアラムコ | サウジアラビア |
4位 | アルファベット(Google) | アメリカ |
5位 | アマゾン | アメリカ |
6位 | テスラ | アメリカ |
7位 | メタ(フェイスブック) | アメリカ |
8位 | エヌビディア | アメリカ |
9位 | バークシャー・ハサウェイ | アメリカ |
10位 | TSMC | 台湾 |
テンセント:株価は年初来で19.06%減
テンセントは、中国でオンライン広告サービスやオンラインチャット、オンラインゲームなどを展開する中国のネット大手だ。2020年末時点では時価総額で世界7位だったが、現在はTOP10圏外となり、11位となっている。
テンセントの株価は、上場している香港市場で年初来で19.06%減となっている。 なぜ、今年 テンセントの株価が大きく下落しているのだろうか。その要因の一つは、中国政府の大手ハイテク企業に対する批判的な姿勢だ。
中国政府は大手ハイテク企業に対し、市場競争の公正性に関する懸念を示し、ユーザーの個人情報を不当に収集していると批判した。これが同社の将来性に不透明感を与え、その結果株価が下落しているのだ。
テンセントが時価総額TOP10から姿を消したのは2021年9月16日のことで、TOP10から中国企業がいなくなるのは2017年以来初めてだ 。
アリババ:株価は年初来で43.28%も下落
アリババも、2020年末時点ではテンセントとともに時価総額トップ10にランクインしていた。当時は9位だったが、2021年11月28日現在は22位だ。香港市場に上場しているアリババ株は、年初来で43.28%も下落 している。下落幅はテンセントを大きく上回っている。
アリババ株の下落は、アリババの創業者であるジャック・マー氏の存在抜きには語れない。 2020年10月、マー氏は中国国内で開かれた金融フォーラムで中国の金融当局を批判した。そして中国政府は、それを問題視した。
その結果、アリババ傘下の金融大手アントグループの上場が直前で延期され、アリババ株の下落を招いた。その後マー氏が行方不明になったと報じられたことも、下落に追い打ちをかけた。
ほとぼりが冷めたら株価は回復すると考えられていたが、マー氏の発言から1年以上経ってもアリババ株の下落は続いている。
規制強化を進める中国、今後はどうなる?
テンセント株やアリババ株だけが不調なわけではない。中国のインターネット関連銘柄の多くが下落しており、主要な中国のインターネット株で構成される上場投資信託(ETF)「KWEB」は、年初来で40.57%減となっている。
インターネット関連銘柄だけではなく、中国の不動産関連企業に対する懸念も急速に広がっている。その発端は「中国恒大」の問題だ。中国政府が不動産企業に対する融資規制を強化したことで、中国恒大をはじめ多くの不動産企業の資金繰りが苦しくなった。
中国政府のさまざまな業種に対する規制強化の動きは、まだ落ち着く様子がない。2021年9月に仮想通貨を全面禁止したことも記憶に新しい。
テンセントやアリババの株価下落はいつ底を打つ?
今後さまざまな業種で規制強化を進めば、世界の時価総額ランキングにおいて、中国企業はTOP20やTOP30からも消えるかもしれない。まずは、時価総額が大きいテンセントやアリババの株価下落が、いつ底を打つのかを確認したい。
文・岡本一道(政治経済系ジャーナリスト)
国内・海外の有名メディアでのジャーナリスト経験を経て、現在は国内外の政治・経済・社会などさまざまなジャンルで多数の解説記事やコラムを執筆。金融専門メディアへの寄稿やニュースメディアのコンサルティングも手掛ける。
【関連記事】
・仕事のストレス解消方法ランキング1位は?2位は美食、3位は旅行……
・日本の証券会社ランキングTOP10 規模がわかる売上高1位は?
・人気ゴールドカードのおすすめ比較ランキングTOP10!
・つみたてNISA(積立NISA)の口座ランキングTOP10
・【初心者向け】ネット証券おすすめランキング