在日外国人向け街歩きツアーや海外向けオンライン体験の企画運営をしております、Japan Localizedインバウンドアナリストの宮本です。
未だにオミクロン変異株に関する報道で株式市場は大きく変動しています。また、岸田総理が記者会見で「年末年始の状況を見極めつつ、当面の間、水際対策を延長することとしました。」と述べたように、2022年もインバウンドの復活には厳しい見通しです。
さて今回の記事では年末という事もあり、「株式市場から読み解く2022年のインバウンド業界の動向は?」というテーマで考えていきたいと思います。
2022年は「脱・インバウンド依存」と「新たな価値提供」の2つがテーマ
いきなりですが、2022年は「脱・インバウンド依存」と「新たな価値提供」の2つがテーマになると思います。何故「脱・インバウンド依存」と「新たな価値提供」なのかを考える前に、2021年の簡単な振り返りをしたいと思います。
2021年は東京オリンピックとワクチン接種開始という二大イベントがあり、株式市場には「インバウンドが戻るのではないか?」という期待感がありました。まずは以下の図をご覧ください。

インバウンド銘柄の株価パフォーマンス
上記の図は2020年12月末から2021年6月末までのインバウンド銘柄の株価パフォーマンスです。図を見てもわかると思いますが、ほとんどの銘柄が赤い棒線のTOPIXのリターン(個別銘柄のパフォーマンスを評価するときに、TOPIXのパフォーマンスを基準にします)を上回っています。
つまり、株式市場はインバウンドの復活を期待していたことが一目瞭然だったかと思います。
しかし、年後半(12月17日時点まで)は全く違う動きとなりました。まず、以下の図をご覧ください。

TOPIXのリターンを上回るのは3銘柄で、残りの銘柄はすべてTOPIXのリターンを下回りました。
オミクロン変異株による水際対策強化で外国人の新規入国が原則停止となり、インバウンド復活の期待感が大きく遠のいたことが伺えるかと思います。
この中で東京ディズニーランドと東京ディズニーシーを運営するオリエンタルランド(銘柄コード:4661)は+23.5%と、株価パフォーマンスが良くなっています。
これは何故か?その理由の中に、2022年の「脱・インバウンド依存」と「新たな価値提供」のヒントが隠れています。