消費の回復傾向がみられるなか、今年も一部の店舗でブラックフライデーセールが行われました。
ソフトブレーン・フィールドの調査結果によると、今年のブラックフライデーでもっとも利用されたのは実店舗になったことがわかりました。
ブラックフライデーの購入先、トップはイオン
同調さは3,000人のモニターを対象にブラックフライデーの利用状況を調査したものです。それによると、今年度のブラックフライデーの購入先はイオン(実店舗)であったことがわかりました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、昨年はAmazonや楽天といったオンラインショップが注目を集めていましたが、今年は実店舗の回復傾向が見られています。
イオンは2016年と比較的早期からブラックフライデーセールを行っており、今年は店頭でのプレゼントやアプリクーポンの発行なども開始したことで1位となりました。年代問わず多くのユーザーに利用されたこともわかっています。
そもそもブラックフライデー自体を知らない回答者も多数
同時に、年代別の利用状況や利用した総額、購入商品のカテゴリーなどについても調査を行っています。調査結果によると、今年のブラックフライデーセールは「セールを行っていたので利用した」ユーザーが22.3%、「事前にセール情報を確認して利用」したユーザーが22.5%と、あわせて4割にとどまりました。
全体で見ると、非利用者、およびブラックフライデー自体を知らないモニターが過半数をしめています。
ただし利用者の8割が「来年も利用したい」と回答しており、新しいイベントとして今後も期待できそうです。
提供元・口コミラボ
【関連記事】
・【保存版】簡単にわかる「Googleマイビジネス」登録方法 ステップ別解説|Googleマップの登録方法も解説
・「GoTo効果ナシ」宿泊施設はどうすべき?"強み"を見つけ、宣伝し、リピーターへつなげよう
・「〇〇Pay」どれがお得?主要6社コード決済を"ひと目でわかるマップ"で徹底比較!
・ネガティブ報道が外食業界を苦しめている。飲食店オーナーが語る「GoToイート」への思い
・【最新版】47都道府県「コロナ対応」スタンス総まとめ!GoTo賛否は?独自施策は?【2020年9月】