JR東日本は、東京駅と横浜駅にロボット型無人コーヒーマシン「Ella」を設置しました。12月8日から運用を開始しています。
「Ella」はシンガポールのCrown Technology Holdings社が開発したものです。
コロナ禍でのエキナカ需要の変化を調査、また省人化のオペレーションについてテストするのが目的です。
ロボット型コーヒーマシンが東京駅と横浜駅に設置
JR東日本は、シンガポールのCrown Technology Holdings社と提携し、Crown社が開発したロボット型コーヒーマシンを東京駅と横浜駅に設置しました。
ロボット型コーヒーマシン「Ella」は、バリスタが行う作業を全て無人で行うため、狭いエキナカにも設置が可能です。注文は専用のアプリか備え付けのタッチパネルで行います。
また1時間で200杯のコーヒーをいれることができ、これは一般的なバリスタの4~5倍のスピードにもなります。この「速さ」も、ちょっとした時間でコーヒーが飲みたいというエキナカの需要に適合します。
東京駅では午前7時~午後10時まで、横浜駅では午前7時~午後9時まで稼働します。
強気の値段設定の背景は「体験」の提供
「Ella」の値段は、最安値のアメリカーノで「260円」(アプリ決済価格、電子マネー決済だと300円)です。これはコンビニで100円ほどでコーヒーが買えることを踏まえると強気な値段設定となっています。
この「割高」ともいえる値段設定の理由は、味の違いに加えて、ロボットがコーヒーをいれるという「エンターテインメント」性にあります。

上の写真のように、「Ella」はアームが目の前でコーヒーをいれる様子が見れるようになっています。ただコーヒーを買うだけではなく、「体験」も提供することで支持を得る狙いがあります。このように味と体験で、コンビニの安価なコーヒーに対抗したい考えです。
また「Ella」は無人で稼働できるため、従来従業員の確保が難しく、対応できていなかった早朝と深夜のコーヒー需要に応える狙いもあります。
JR東日本はこのテストマーケティングを踏まえて、他の駅への導入を検討するとしています。
提供元・口コミラボ
【関連記事】
・【保存版】簡単にわかる「Googleマイビジネス」登録方法 ステップ別解説|Googleマップの登録方法も解説
・「GoTo効果ナシ」宿泊施設はどうすべき?"強み"を見つけ、宣伝し、リピーターへつなげよう
・「〇〇Pay」どれがお得?主要6社コード決済を"ひと目でわかるマップ"で徹底比較!
・ネガティブ報道が外食業界を苦しめている。飲食店オーナーが語る「GoToイート」への思い
・【最新版】47都道府県「コロナ対応」スタンス総まとめ!GoTo賛否は?独自施策は?【2020年9月】