コンピューターのソフトウェアでは、バージョンを小数点で区切った数字で表記します。それになぞらえたのが、新しいETCで、新バージョンは「ETC2.0」と呼ばれます。旧バージョンとどこが違うのでしょうか。
ETCとは?

(画像=『CarMe』より 引用)
ETCとは「Electronic Toll Collection System」の意味で、有料道路の無人料金決済システムのひとつです。料金所の専用ゲートを、ETC車載器にETCカードを挿入した車両が通過した際、自動的に通行料金を決済します。
有料道路での交通渋滞は料金所で発生する場合が多く、ETCは渋滞解消対策を目的のひとつとして導入されました。
他には料金所人員の少人数化、料金所の省スペースも目的とされており、ETCの導入により従来型料金所を設置できなかった都市部や山間部の狭い場所にも、出入ゲートを設置できるようになり、有料道路のさらなる有効活用が見込まれています。