冬場は夏に比べて燃費が悪く、車内が暖まりにくいのが困りものです。寒いのだから仕方ない、と我慢していませんか?実はそれはエンジンの故障による「オーバークール」が原因かもしれません。

夏場によく聞くオーバーヒートに比べて耳慣れない言葉ですが、一体どんな不具合なのでしょうか?

目次
冬場は燃費が30%悪化することも!
原因は?オーバーヒートよりなぜ気づきにくい?
車内が暖まりにくくなり、時には事故の原因にも

冬場は燃費が30%悪化することも!

エンジンのオーバークールって知ってる?冬場の燃費が30%以上悪化する原因とは
(画像=©hanjosan/stock.adobe.com、『MOBY』より 引用)

気温が低下する冬季は、燃費が悪化しがちになります。財団法人省エネルギーセンターによる燃費データの季節変動調査結果によると、もっとも気温が下がる2月がもっとも燃費が悪く、とくに寒冷地では全国平均に対して30%弱も悪化するとのこと。

気温低下による燃費悪化の原因は、雪道走行やアイドリング時間の増加などに加え、水温が適正値になるまでの時間を短縮する目的で使用燃料を増量するよう制御されるためです。

それに追い打ちをかけるのが、冷却系の故障によって引き起こされるオーバークール症状です。

オーバークールとは、冷却性能にエンジンの発熱量に追いつかなくなり水温が過剰に低下する状態をいいます。

故障が原因でオーバークールが起こると、暖機完了までの時間が長くなったり、走行中でも水温も低いままになるため燃費はさらに悪化します。

原因は?オーバーヒートよりなぜ気づきにくい?

オーバークールの原因の多くは、冷却系統に備わるサーモスタットと呼ばれる弁の故障です。サーモスタットは温度に応じて自動開閉することでラジエターへ流れ込む冷却水量を制御する働きを持ちます。

水温が低い状態では、バネの力でサーモスタットが閉じられているため、エンジン始動直後は冷却水をエンジン内だけで循環させて素早い水温上昇を促します。

水温が規定の温度まで上がると弁が開かれ、冷却水がラジエターに流れるようになるため、水温はおおむね80〜90度を維持するように制御されます。

ところが、サーモスタットが開いたまま固着してしまったり、破損して開いたままになったりすると、常時ラジエターに冷却水が流れ込むようになり適切な水温調整ができなくなってしまうと、水温が過剰に低下してしまいます。

こうなると、暖機運転完了までの時間が長くなるため極端に燃費が悪化します。また、速度が高くエンジン回転数が低い状態が続くと、低い気温と走行風によってラジエター内の冷却水がどんどん冷やされ、走行中にもかかわらず水温はどんどん下がってしまいます。

オーバークールは、エンジンが過熱して故障にまで至るオーバーヒートのように、致命的な故障ではないため見過ごされがちです。とくに近年の車は水温計が備わらないため、ますます気づきにくくなっています。