ゼリーのような物質は80%が水で構成されていて、圧力に弱く、押しつぶすと簡単に崩れてしまいます。
しかし、英国ケンブリッジ大学の研究チームは、柔らかいゼリーのようでありながら、最大100MPaの圧力にも耐えられるという、非常に不思議な素材「スーパーゼリー(Super jelly’)」を開発しました。
チームはこのゼリーを車で何度も何度も轢き潰す実験動画を公開していますが、ゼリーは驚いたことに無傷です。
研究の詳細は、9月25日付で科学雑誌『Nature Materials』に掲載されています。
車が轢いても崩れない強靭なゼリー
チームが公開した動画では、明らかに柔らかそうなゼリー(ヒドロゲル、水を含んだゲルのこと)を板に挟んで、車で何度も押しつぶしています。
しかし、このゼリーは崩れてベチャベチャになることなく無傷です。
このゼリーは、全体の80%が水分です。
こうした材料は基本的に脆くて崩れやすく、圧力を加えると潰れて水分が漏れ出してしまいます。
なぜ、今回開発された新材料は、これほど圧力に対して強靭なのでしょう?
研究を主導したケンブリッジ大学のオレン・シャーマン(Oren A. Scherman)教授のチームは、「ククルビツリルCucurbituril)」と呼ばれる樽状の分子を使って、圧縮に耐えられるヒドロゲルを作ったのだと説明します。

ククルビツリルは、樽のような形をした空洞を持つ分子で、その空洞内にゲスト分子を保持することができます。
チームは、このククルビツリルの空洞内に入るゲスト分子の構造を変えると、圧縮強度を簡単に制御できることを発見しました。
これによって、チームは通常ゴム状に設計されるゲルを、ガラス状の材料特性を持った超分子ネットワークに変えて、高い圧力耐性を持たせることができたとのこと。
超分子ネットワークというのは、ひも状の高分子を輪っか状の分子で接続した、新しいタイプの高分子ネットワーク構造で、この構造により分子のネットワークは圧力に対して強く、壊れにくいものになります。

ヒドロゲルは水風船のようなものであり、圧縮に耐える硬い特性を持たせることは矛盾していて実現は困難に思えます。
しかしチームは、ゲルの中にガラス状の超分子ネットワークを作ることで、圧力に耐える新しいヒドロゲルを作ったのです。
こうした柔らかくて強靭な新材料は、ソフトロボティクスや、生態電子工学、また医学における軟骨代替物など、幅広い用途へ応用できる可能性を秘めています。
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功