有名企業の多くが上場企業である一方、サントリーやロッテなど、誰でも知っている大企業でもあえて上場を選択していないケースもある。上場は企業にさまざまなメリットをもたらすが、一方で上場によりデメリットも少なからず抱えることになるからだ。

さまざまなメリットがある上場だが……

有名企業であっても上場していない企業は、冒頭に紹介したサントリーやロッテだけではない。100円ショップのダイソーを展開する大創産業、旅行代理店大手のJTBのほか、竹中工務店、YKK、佐川急便、小学館、エースコック、ヤンマーなど、挙げればキリがない。

一般的には証券取引所への上場は、企業における成功の代名詞のように思われている。市場によっては利益額が一定規模以上でなければ上場基準を満たさないし、会社組織としてコンプライアンス(法令遵守)上の問題がないことを対外的に示すことにもなるからだ。

では、なぜ有名企業の中には上場していない企業があるのだろうか。結論から言えば、大きく2つのケースがある。「上場廃止になったケース」と「上場しないことを選択したケース」だ。

前者の「上場廃止になったケース」についてだが、上場廃止の理由はさまざまで、例を挙げると、債務超過や株式の併合、親会社による完全子会社化などがある。そして後者の「上場しないことを選択したケース」がこの記事の本題だ。

あえて上場を選択しない理由

資金調達の必要がない

上場すると企業の株式を一般投資家が購入できるようになり、企業にとっては資金調達の手段となる。しかし、その企業がすでに潤沢なキャッシュ(現金)を保有している場合は、新たに資金調達をする必要性があまりない。

買収リスクを避けるため

上場して自社株を誰でも売買できるようにすると、買い占めのリスクが生じる。一定比率以上の買い占めが行われると経営権を奪われ、最終的にその企業が買収される可能性も出てくる。そのリスクを避けるために、あえて上場を選択していないケースは多い。

意思決定を迅速にするため

株式会社の経営に関わる重要事項は、株式総会の決議を必要とする。これは非上場企業であっても同様だが、上場企業だと株主の数は圧倒的に増え、新たに誕生した大株主などと意見が食い違うケースも出てくる。そのため、意思決定のスピードが遅くなる懸念が生じる。

「上場=優良企業」という先入観を取っ払おう

このように、上場にはメリットもあるがデメリットもあるため、自ら上場を選択していない企業があることも納得いただけたかと思う。

就職活動をしている大学生などには、「上場企業=優良企業」という先入観を、一度ぜひ取っ払ってもらいたいものだ。就職活動先を上場企業だけに絞っていると、非上場の優良企業が自然と候補からこぼれ落ちてしまう。

執筆・
国内・海外の有名メディアでのジャーナリスト経験を経て、現在は国内外の政治・経済・社会などさまざまなジャンルで多数の解説記事やコラムを執筆。金融専門メディアへの寄稿やニュースメディアのコンサルティングも手掛ける。

【関連記事】
仕事のストレス解消方法ランキング1位は?2位は美食、3位は旅行……
日本の証券会社ランキングTOP10 規模がわかる売上高1位は?
人気ゴールドカードのおすすめ比較ランキングTOP10!
つみたてNISA(積立NISA)の口座ランキングTOP10
【初心者向け】ネット証券おすすめランキング