アメリカの旅行市場調査会社フォーカスライト(Phocuswright)が旅行調査レポート「中国の旅行マーケット2020~2024年」を発表しました。
このレポートによると、2021年の国内旅行需要は前年比54%増の1,270億ドル(約13兆8,000億円)となり、2019年レベルに回復するとの見方を示しました。
特に海外旅行においては、複数の航空会社を検討できることからOTAを用いての予約が進むと予想されています。
中国、2021年の国内旅行需要はコロナ前まで回復へ
フォーカスライトは中国における航空会社、ホテルおよび宿泊、鉄道、レンタカーの2024年までの需要予測を発表しました。
レポートによると、今年の国内旅行需要は前年比54%増の約13兆8,000億となり、コロナ前の2019年レベルまで回復する見通しです。
中国では祝日の旅行について回復傾向にあり、旅行意欲の高さがうかがえます。
なお、中国市場での航空会社、ホテルおよび宿泊、鉄道、レンタカーそれぞれの需要予測はグラフのようになっています。

▲中国市場での航空会社、ホテルおよび宿泊、鉄道、レンタカーの需要予測:フォーカスライト社
まず、航空会社においては半分以上がオンライン販売となっています。この比率は2020年もさらに拡大し、OTA経由の航空券予約が全体の54%を占めました。
しかし2021年は、サプライヤー各社が巻き返し、シェアが前年比2ポイント増になると予測しています。
一方、観光目的の旅行や海外旅行では、OTAのシェアがわずかに上回る見込みです。
その理由として、複数の航空会社を比較検討できることや、各種サービスの中から自分に適したサービスを選べるなどの利点があげられています。
次に、宿泊施設においては過去10年にわたり合併・統合が進み、大手チェーン系が多数を占めています。
国内のトップ50ホテルチェーンが供給客室数全体の80%以上を占めていますが、コロナ禍の影響を受けて宿泊施設数の減少が進んでいます
そして鉄道については、鉄道各社の直営アカウント経由が全体の半分以上を占めています。ただし、Ctripとアリババ傘下のFliggyによる鉄道販売は一般的となっています。
近年では鉄道を予約した人に、他の旅行関連商品も販売するクロスセール手法が目立つようになっています。
最後にレンタカーについて、中国は中小の独立系レンタカー会社がマーケット全体の半分以上を占めています。
運転免許を取得した中流層ドライバー人口の増加や、高速道路の整備が進んでいることで、レンタカー市場は急成長しています。
一方中小企業ではオンライン予約比率が50%を切る水準で進んでいます。今後レンタカー業界の合併・統合が進むのかどうかが焦点となりそうです。
レポートの詳細については有料でフォーカスライトの公式サイトからダウンロードできます。
中国の旅行事情を理解することにより、入国制限撤廃後中国からの観光客の動向を予測し、またそれらへの適切な対応が行えるものと考えられます。
特に中国人の海外旅行については、オンラインを通じた販売が人気であることから、OTAへの対策も十分に行うべきだと考えられます。
文・訪日ラボ編集部/提供元・訪日ラボ
【関連記事】
・【独自】GoTo「良い影響ある」96.7% 、菅首相に「インバウンド期待」72.5% 海外向け情報発信の適切な時期と内容は:インバウンド対策意識調査
・仏・Japan Expo創立者に聞いた、日本の魅力の「ニューウェーブ」とは?【訪日ラボ独占インタビュー】
・外国人に大人気「アキバフクロウ」に実際に行ってわかった、「体験」へのこだわりとインバウンド対策の秘訣とは
・インバウンド業界は「第三のフェーズ」へ-より戦略に精緻さ求められる時代に
・【日中比較】新型コロナで売れた・売れない商品ランキング 「口紅」明暗分かれる