2021年6月22日、日本百貨店協会が2021年5月の免税売上高・来店動向を発表しました。
調査によると、5月の免税総売上高は約25億1,000万円で、前年同月比223.8%となり1回目の緊急事態宣言が発令されていた2020年5月よりも大幅に増加しました。
一人当たりの購買単価は前年同月よりも減少しましたが、先月と比較すると7万円ほど増加しており、購買意欲が高い状態で推移しています。
2021年5月の免税総売上高は約25億円、前年比223.8%
2021年5月の免税総売上高は約25億1,000万円で、前年同月比223.8%でした。
一般物品売上高は約18億9,000万円で前年同月比315.6%だった一方、消耗品売上高(化粧品、食料品等)では約6億2,000万円で前年同月比93.7%と減少しました。
一人当たりの購買単価は約47万3,000円で前年同月比95.5%となり、5%ほど減少しています。
しかし、前月3月から比べると7万円ほど増加しており、購買意欲が高い状態で推移していると考えられます。

また、購買客数は約5,000人で前年同月比65.6%でした。感染拡大により3回目の緊急事態宣言が発出され、百貨店に対しての休業要請が大きく響いていると考えられます。

化粧品・ハイエンドブランドの人気根強く、中国から購入1位が続く
5月の人気商品群としては、4月と同様、1位が化粧品となり、次いでハイエンドブランド、婦人服飾雑貨、食料品、子供服・洋品が続きました。
化粧品、ハイエンドブランドの人気は根強く、人気商品群の傾向の変化は見られませんでした。
また、免税手続きカウンターの来店国別順位は、1位が中国本土、次いで台湾、韓国、香港、マレーシア、タイ、シンガポールと続きました、4月と比較すると韓国、マレーシアからの来店が多くなっています。
ただし4月に引き続いて中国が1位の状況が続いており、台湾、韓国、香港など近隣諸国からの購入率が高くなっています。
百貨店は営業再開、6月の免税総売上高に注目
2021年の5月では百貨店の休業要請が続き、前年同月比より売上高は増加したものの、購買客数には陰りが見られました。
ただし、一人当たりの購買単価は4月よりも7万円増額しており、消費意欲は衰えていません。
今後、東京五輪を見すえ選手など関係者らの入国が見込まれるなか、どこまで免税総売上高を伸ばせるのかが注目されるでしょう。
文・訪日ラボ編集部/提供元・訪日ラボ
【関連記事】
・【独自】GoTo「良い影響ある」96.7% 、菅首相に「インバウンド期待」72.5% 海外向け情報発信の適切な時期と内容は:インバウンド対策意識調査
・仏・Japan Expo創立者に聞いた、日本の魅力の「ニューウェーブ」とは?【訪日ラボ独占インタビュー】
・外国人に大人気「アキバフクロウ」に実際に行ってわかった、「体験」へのこだわりとインバウンド対策の秘訣とは
・インバウンド業界は「第三のフェーズ」へ-より戦略に精緻さ求められる時代に
・【日中比較】新型コロナで売れた・売れない商品ランキング 「口紅」明暗分かれる