韓国産業省は、日中韓の3カ国が、デジタル変換とカーボンニュートラルの重要性を認識し、これに関連する標準協力方案を議論すると明らかにした。

韓国産業省傘下の国家技術標準院は、日中韓3カ国の標準政策局長と民間標準の専門家など40人余りが参加する「第19回北東アジア標準協力フォーラム」を22日から2日間、非対面で開催すると発表した。

3カ国は、国別の標準化推進戦略を共有し、民間の標準協力を促進するために2002年から毎年フォーラムを開催しており、民間の専門家を中心とし作業班会議と3国の政府協議体を開催する。

日中韓の政府は、国際標準化機構から民間の専門家たちの影響力を拡大するために、それぞれの国ごとに興味を提案し、作業班を構成して、3カ国の民間専門家が協力することができるベースを提供する。

韓国は、クラウドコンピューティング、社会的弱者のための情報アクセシビリティ、ホームネットワークの構成・アプリケーションなどの6つの作業班会議を開催し、人工知能、ブロックチェーン、脳卒中の診断と関連した新規作業班を提案した。

中国は磁気浮上輸送システム、日本は研削機械等に関する新規作業班を提案し、スマート製造など、既存運営していた2つの作業班会議を開催した。

また、民間の専門家を中心とし作業班会議で3国は、22日、各国の標準政策局長が参加する局長級協議体会議を開催する。

韓国はK-防疫、中国では、最先端の製造、日本は自律走行など、各国が重点に推進している分野別標準化政策を共有し、国際標準化機構(ISO、IEC等)での活動の相互支援方案を議論した。

韓国はコロナ19対応の経験をもとに、国際標準化を推進しているK-防疫国際標準案17種を紹介し、現在推進中のカーボンニュートラルの標準化戦略を共有しながら、国際標準制定過程への参加と支持を要請した。

日本は冷蔵・冷凍配信システム、ホームエネルギー管理システム(HEMS)、災害状況の時の電力の供給、自律走行などの参加を、中国は、先進的な製造と産業建設の標準化への関心を表明しており、これに対する国際標準化への参加を要請した。

3カ国は、主要な標準化の推進分野協力に加えて、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)役員進出について議論した。

韓国は’19年には、国際標準化機構(ISO)の理事会、’20年国際電気技術委員会(IEC)理事会進出に成功したのに続いて、今年は、ISO消費者政策委員会(COPOLCO)議長とIEC適合性評価委員会(CAB)役員選挙に挑戦しており、これに対する支持を要請した。

中国は国際電気技術委員会の中で、家庭用の電気機器の性能の標準化を推進するIEC / TC59議長進出への支持を要請した。

イ・サンフン国家技術標準院長は「国際標準を先取りするための国家間の競争がますます激しくなる状況で、韓国が国際標準化を主導していくには、戦略的な国際協力と標準外交が不可欠」とし「北東アジア標準協力フォーラムを通じて民間の専門家の協力の場を継続提供し、国際標準化の段階で、政府次元の協力体系も発展させていく」と述べた。

提供元・コリア・エレクトロニクス

【関連記事】
韓国の双竜自動車が日本で販売?「ヒュンダイも撤退したのに…」 韓国紙が関心
韓国がパワー半導体のSiC素材検査技術を国産化…「日本の半分のコストで開発」
LGグループが日本法人社屋を約200億円で急遽売却へ
米特許登録数 IBM1位、サムスン2位、LG3位、4位キャノン
フォルクスワーゲンが韓国二社とのEV電池取引を打ち切りか…特許紛争に嫌気?