クレジットカードのリボ払いにはマイナスのイメージもあるが、上手に使えば便利な仕組みであることは間違いない。ここでは、リボ払い専用カード・三井住友カード RevoStyleについて、そのメリットとデメリットを紹介しよう。

目次

  1. 1,カードの基本スペックと審査基準
  2. 2,ポイントサービス、還元率
  3. 3,三井住友カード RevoStyleの3つのメリット
  4. 4,三井住友カード RevoStyleの3つのデメリット
  5. 5,三井住友カード RevoStyleがおすすめなのはどんな人?

1,カードの基本スペックと審査基準

三井住友カード発行のクレジットカードには敷居の高いイメージを持つ人も多いかもしれない。しかし、この「三井住友カード RevoStyle」は年会費無料で、誰にでも持ちやすいカードとなっている。

リボ払い専用カードの特徴を持つこのカードについて、まずはその基本スペックから見ていこう。

三井住友カード RevoStyleの基本スペック……年会費、ポイントサービス、付帯保険など

国際ブランド VISA
年会費 無料
ポイントサービス Vポイント
通常ポイント還元率 0.5%~1%
ポイント交換対象 店頭・ネットショッピングの決済
キャッシュバック
他社ポイントなど
空港ラウンジサービス
付帯保険 ショッピング補償
追加カード 家族カード
ETCカード
バーチャルカード
電子マネ 【別途カード発行必要】
iD
WAON
PiTaPa
【Apple Pay/Google Pay経由】
iD
(※三井住友カードのホームページを元に筆者作成)

審査基準・審査難易度……年収100万円以上が目安

申し込み対象として「満18歳以上の方(高校生は除く)」となっており、特に収入の記載はない。そこで、アルバイトやパート、もしくは世帯収入さえあれば学生や専業主婦でもカードを作れると思われる。

三井住友カード発行の他のカードで推測される審査基準から考えて、年収100万円以上で審査通過の可能性がある。取得がかなり容易なカードといっていいだろう。

三井住友NLカードとの違い……ポイントアップや付帯保険に違い

同じく年会費無料の「三井住友カード(NL)」とスペックを比較しておこう。

三井住友カード RevoStyle 三井住友カード(NL)
税込年会費 無料
家族カード無料
国際ブランド VISA VISA
MasterCard
申し込み資格 満18歳以上の方
(高校生は除く)
利用可能枠 総利用枠:10万~80万円
ショッピング利用枠:10万~80万円
総利用枠:〜100万円
ショッピング利用枠:〜100万円
ポイント還元率 通常0.5%~1% 通常0.5%
コンビニなどでの
ポイントアップ
2.5%~3% 最高5%還元
毎月の利用金額に
応じたポイントアップ
三井住友カード
共通付帯サービス
旅行傷害保険 海外最高2,000万円
(利用付帯)
ショッピング補償 年間100万円限度
※海外利用および国内でのリボ払い
・3回以上の分割払いの利用分のみ対象
(※三井住友カードのホームページを元に筆者作成)

注目したいのは、「三井住友カード RevoStyle」にはショッピング補償が付帯する一方、旅行傷害保険は付帯しないのに対し、「三井住友カード(NL)」はその逆に、旅行傷害保険が付帯しショッピング補償が付帯しないこと。それから、ポイントアップの仕組みなども少し違っている。

それ以外にも小さな違いはあるが、一方のスペックが大きく上回っていることはないので、自身のニーズに合った方を選べばいいだろう。

2,ポイントサービス、還元率

次に「三井住友カード RevoStyle」のポイントサービスの概要を紹介しよう。

貯まるポイントと還元率……通常0.5%~1%還元

貯まるポイントは「Vポイント」で、通常はクレジット支払い200円(税込)ごとに1ポイント(1円相当)が付与。ポイント還元率は0.5%だ。ただし、リボ払い手数料請求月は0.5%分プラスされて、合計1%還元となる。リボ払い専用カードの性格を考えれば、1%還元のカードと見なしてもいいだろう。ポイントの有効期限は獲得月から2年間だ。

貯まるポイント Vポイント
ポイントの貯まり方 200円(税込)ごとに1ポイント
通常還元率 0.5%~1%
有効期限 2年間
(※三井住友カードのホームページを元に筆者作成)

ポイントの交換対象……店頭での支払いへの充当も可能

ポイントはスマホアプリ「Vポイント」を使い、1ポイント→1円としてネットショッピングの支払いに利用できる他、VISAのタッチ決済対応加盟店や電子マネー「iD」加盟店での支払いにも利用できる。

その他、1ポイント→1円として「VISAプリペイド」「かぞくのおさいふ」などプリペイドカードへのチャージや、カード利用代金の支払いへの充当(キャッシュバック)が可能。景品やオンラインギフト券、他社ポイント・マイルへの交換もできる。主な交換対象と交換レートは次の通りだ。

交換対象 交換レート
必要ポイント 交換対象単位
Amazonギフト券 1ポイント 1円分
Google Play ギフトコード
App Store & iTunes ギフトコード
自治体ポイント
ANAマイル 0.6マイル
楽天ポイント 0.7ポイント
WALLETポイント 1ポイント
dポイント
Tポイント 0.8ポイント
Pontaポイント
nanacoポイント
(※三井住友カードのホームページを元に筆者作成)

他社ポイントやオンラインギフト券にも交換できるだけでなく、店頭でも利用可能なので、ポイントの使い道に悩むことはなさそうだ。

ポイントアップの方法……多彩なポイントアップ手段を用意

「三井住友カード RevoStyle」で利用可能なポイントアップの仕組みを紹介しよう。

・方法1,毎月のショッピング合計金額5万円(税込)ごとにボーナスポイント

毎月のショッピング金額の合計金額に応じて次のようにボーナスポイントが付与される。

毎月のショッピング合計金額 *ボーナスポイント数**
5万円(税込)以上 50ポイント
10万円(税込)以上 100ポイント
以降5万円ごと 100ポイント
(※三井住友カードのホームページを元に筆者作成)

・方法2,主要コンビニ2社とマクドナルドで2.5%~3%還元

セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドでのカード決済分(Apple Pay・Google Pay・iD決済を含む)に2%分が加算される。そこで、リボ払い手数料の支払いのない月は2.5%還元、手数料の支払いのある月は3%還元となる。

・方法3,対象から選んだ3つの店舗で1%~1.5%還元

対象店舗の中からよく利用する店舗を3つ選び登録すると、それらの店舗では通常ポイントに0.5%分のポイントが加算され、合計で1%還元(リボ手数料を支払う月は1.5%還元)となる。対象店舗の一部は次の通りである。多くのスーパーマーケットチェーンが含まれているのが特徴的だ。

デイリーヤマザキ セイコーマート ポプラ ライフ
西友 アピタ ピアゴ 京王ストア
京急ストア A-プライス マツモトキヨシ ココカラファイン
トモズ スターバックス
(カードオンラインチャージ)
すき家 ドトールコーヒー・
エクセルシオールカフェ
モスバーガー プロント ファーストキッチン モリバコーヒー
(※三井住友カードのホームページを元に筆者作成)

・方法4,ネットショッピング時にポイントサイト「ポイントUPモール」を経由

ネットショッピング時、ポイントサイト「ポイントUPモール」を経由することで、通常ポイントの他、ショップごとに設定されたポイントが加算される(最大9.5%分が加算)。

登録ショップは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、じゃらん、紀伊國屋書店など多数。ネットショッピングが多い人は効率よくポイントを貯められる。

・方法5,「ココイコ!」エントリー&街なか店舗でショッピング

「ココイコ!」のサービスで事前エントリーした上で、街なかの対象店舗でショッピングすると、ポイントアップやキャッシュバックを受けられる。

対象店舗は、AOKI、コナカ、洋服の青山、ヤマダ電機、ビックカメラ、小田急百貨店、近鉄百貨店、京王百貨店、タカシマヤ、東急百貨店、東武百貨店、ユニバーサルスタジオジャパン、紀伊國屋書店、リーガロイヤルホテルなど多数。

以上のポイントアップ手段から、リボ払いの多い人、毎月5万円以上は確実にカードを利用する人、コンビニ利用の多い人などは還元率の点で非常にお得なカードといっていいだろう。

3,三井住友カード RevoStyleの3つのメリット

次に、このカードを特徴づけている3つのメリットを順に紹介しよう。

メリット1,リボ払いの金利が安い リボ払いを利用するならメリット大

「三井住友カード RevoStyle」の最大のメリットはリボ払い(ショッピングリボ)の金利の安さだ。

・実質年率9.8%

通常、三井住友カードが発行するクレジットカードのショッピングでリボ払いする場合、金利は実質年率15.0%となるが、「三井住友カード RevoStyle」では9.8%と低く抑えられている。これはリボ払いを使う人には大きなメリットだ。ただし、キャッシングリボは実質年率18.0%なので混同しないよう注意したい。

・マイ・ペイすリボ(残高スライドコース)が適用

このカードのリボ払いの仕組みは「マイ・ペイすリボ(残高スライドコース)」となっており、利用残高に応じて毎月の支払額が次のように変わる。

毎月締切日時点での利用残高 毎月の支払額
10万円以下 5,000円
10万円を超えて20万円まで 1万円
以後残高10万円増額ごとに 5,000円増加
(※三井住友カードのホームページを元に筆者作成)

・ポイントアップについて

なお、先に説明したように、このカードではリボ払い手数料を支払った月は、通常の獲得ポイントに0.5%分のポイントが加算されて合計で1%還元となる。

ただし、三井住友カード発行のカードの多くでは自動リボ払いサービス「マイ・ペイすリボ」に申し込んだ上でリボ払い手数料の支払いがあると、その月は0.5%分のポイントが加算されて、合計で1%還元となる。つまり、リボ払い時のポイント加算は「三井住友カード RevoStyle」だけの特典ではないということだ。

・リボ払いが適用されないケースも

「三井住友カード RevoStyle」は基本的にリボ専用カードだが、一部の加盟店では一括払いでの支払いになることがある。また、2回払い、ボーナス一括払い、分割払いを加盟店で指定された場合もその支払い方法となる。なお、一括払い、2回払い、ボーナス一括払いでは手数料はかからない。

以上のことから、ショッピングリボをよく利用している人には、金利負担の少ない優れたカードといっていいだろう。

メリット2,三井住友カードのトラベル優待などを利用可能 ツアー・ホテル・レンタカー割引も

主にトラベル関連で、三井住友カード共通のサービス・優待を利用できる。主な優待は次の通りだ。

優待名称 優待内容
VJデスク 世界主要都市に設置されている
サービスデスクで、
日本語による現地観光情報提供、
レストラン・チケット予約代行、
緊急時サポートなどを受けられる
VJトラベルデスク 国内外のパッケージ
ツアーが最大5%オフに
宿泊予約サービス
「Hotels.com」優待
セール価格からさらに8%オフが適用。
または4%オフ&「Hotels.com」の
リワードが付与される
(10泊につき1泊が無料になる)
航空券・ホテル予約サービス
「Expedia(エクスペディア)」優待
ホテル料金が掲載価格から8%オフ。
航空券&ホテルの5万円以上の
予約時に2,500円引きが適用
海外レンタカー優待 ハーツレンタカーが10%オフ。
バジェットレンタカーが最大15%オフ
空港宅配サービス 通常料金から15%オフ適用
(対象空港:成田国際空港・羽田国際空港・
関西国際空港・中部国際空港)
手荷物預かりサービス・
コート預かりサービス
通常料金から15%オフ適用
(対象空港:成田国際空港・羽田国際空港・
関西国際空港・中部国際空港)
レンタルモバイルサービス 海外用携帯レンタル料50%オフ、
通話料15%オフ適用。
Wi-Fiルーターの通信料
27%〜40%オフ適用
(対象空港:成田国際空港・羽田国際空港・
関西国際空港・中部国際空港)
スーツケース
レンタルサービス
通常料金から15%オフ適用
Vpassチケット 演劇・コンサートなどのチケットを案内。
先行販売、優待割引公演も提供される
(※三井住友カードのホームページを元に筆者作成)

いずれも上手に活用できれば、旅行を便利でお得にしてくれるサービスといっていいだろう。年会費無料カードのサービスと考えれば、必要十分な内容だ。

メリット3,年間100万円限度のショッピング補償が付帯 これでお買い物も安心

「三井住友カード RevoStyle」には年間100万円限度のお買物安心保険(ショッピング補償)が付帯する。適用対象は海外でカード購入した商品と、国内でリボ払いか3回以上の分割払いで購入した商品となり、自己負担額は1事故につき3,000円だ。

年会費無料カードにはショッピング補償が付帯しないものも多いことを考えると、これもそれなりのメリットといっていいだろう。

4,三井住友カード RevoStyleの3つのデメリット

他社の年会費無料カードと比較した場合に「三井住友カード RevoStyle」のデメリットといえるのが次の3点だ。

デメリット1,高還元率カードとはいえない

リボ払いで1%還元となるものの、支払うリボ手数料を考慮すると高還元率カードとはいえない。ただし、普段からリボ払いをよく利用しているなら、金利が安いので他のカードよりもお得なケースが多いだろう。

デメリット2,電子マネーチャージ分にはポイント付与されない

このカードに限らず、三井住友カード発行のクレジットカードでは、各種電子マネー(楽天Edy・Suica・PASMO・SMART ICOCA・WAON・nanaco)へチャージ分にポイントが付与されない。それらの電子マネーの利用者には、デメリットといっていいだろう。

デメリット3,旅行傷害保険が付帯しない

ショッピング補償が付帯する代わりに旅行傷害保険は付帯しない。海外旅行時には必須の保険なので、別のカードの保険や別途保険に加入する必要がある。

ただ、年会費無料カードではショッピング補償と旅行傷害保険の両方が付帯するものは非常に少ないので、ニーズに応じて何を優先するかという話になってくる。旅行傷害保険を優先するなら、先に比較した「三井住友カード(NL)」も検討対象となるだろう。

5,三井住友カード RevoStyleがおすすめなのはどんな人?

リボ払いのマイナス面を問題視する意見も多いが、計画性を持って賢く使えるなら、必要なときに必要なものを買える便利さがある。そういう人であればこの「三井住友カード RevoStyle」も上手に使いこなせるはずだ。

ただし、全ての支払いをリボ払いにするわけにはいかないので、メインカードは別に持ち、リボ払いが必要なときに金利の安いこのカードを活用する使い方がベストだろう。

モリソウイチロウ
執筆・モリソウイチロウ
「ZUU online」をはじめ、さまざまな金融・経済専門サイトに寄稿。特にクレジットカードに詳しく、専門サイトでの執筆も行っている。雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、企業広報サイトなどに編集・ライターとして関わってきた経験を持つ。
「ZUU online」をはじめ、さまざまな金融・経済専門サイトに寄稿。特にクレジットカードに詳しく、専門サイトでの執筆も行っている。雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、企業広報サイトなどに編集・ライターとして関わってきた経験を持つ。

この筆者の記事を見る

【関連記事】
人気ゴールドカードの比較ランキングTOP10!
ゴールドカードを持つメリット・デメリットは?
旅好きがチェックしたい「SPGアメックスカード」の特徴
ANAゴールドカード5種を比較年会費無料のゴールドカード5選 各クレジットカードのメリットを比較