Suicaをはじめとした交通系ICは、交通機関での利用にとどまらず、買い物などさまざまな場面で利用できるようになりました。また、首都圏で主に利用されているSuicaやPASMOだけでなく、それぞれの地域の交通や買い物事情に即した交通系ICが展開されています。

この記事では、交通系IC 10選のそれぞれの特徴、使い方、導入方法などについてまとめます。

目次
「交通系IC」10選 一覧表
「交通系IC」各特徴、使い方、導入方法などまとめ
  1. Suica(スイカ)
  2. PASMO(パスモ)
  3. ICOCA(イコカ)
  4. PiTaPa(ピタパ)
  5. Kitaca(キタカ)
  6. manaca(マナカ)
  7. TOICA(トイカ)
  8. SUGOCA(スゴカ)
  9. nimoca(ニモカ)
  10. はやかけん

「交通系IC」10選 一覧表

今回は、「交通系IC」の一覧表を作成しました。各カードが対応しているエリアや、モバイル対応、ポイントサービスの有無がひと目でわかります。

「交通系IC」10選まとめ!Suica、PASMO、ICOCA以外に何がある?
(画像=▲「交通系IC」10選 一覧表:口コミラボ編集部作成、『口コミラボ』より引用)

※「エリア」では主要な対象地域を示していますが、ほとんどの交通系ICが全国利用に対応しています。

「交通系IC」各特徴、使い方、導入方法などまとめ

それでは、以下でそれぞれの交通系ICについて詳しくまとめます。

1. Suica(スイカ)

「Suica」は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が発行する交通系ICです。

「交通系IC」10選まとめ!Suica、PASMO、ICOCA以外に何がある?
(画像=▲Suica、『口コミラボ』より引用)

<対応エリア>
首都圏、仙台、新潟など
<モバイル・オートチャージ対応>
モバイル対応:◎
オートチャージ:◎(Viewカードのみ)
<ポイント還元>
ポイントサービス:JRE POINT
決済時:JRE POINTに登録済みのSuicaを使い、NewDaysやKIOSKなど「Suica登録して貯まる」マークのお店で買い物した場合、1%または2%
乗車時:モバイルSuicaの場合2%、カードタイプは0.5%
チャージ時:ビューカードのクレジット払いでオートチャージをした場合1.5%
<店舗で導入したい場合>
JR東日本公式サイトの「Suica電子マネー決済導入のご案内」内の「問い合わせ先」から自店舗に合った代理店を選定し、問い合わせます。
導入費用は代理店により異なるので、問い合わせ時に確認しましょう。決済手数料は3.25%です。

2. PASMO(パスモ)

「PASMO」は、株式会社パスモが発行する交通系ICです。

「交通系IC」10選まとめ!Suica、PASMO、ICOCA以外に何がある?
(画像=▲PASMO、『口コミラボ』より引用)

<対応エリア>
首都圏など
<モバイル・オートチャージ対応>
モバイル対応:◎
オートチャージ:◎(一部クレジットカードのみ)
<ポイント還元>
ポイントサービス:メトポ
決済時:買い物などによるポイント還元はなし。PASMO搭載のクレジットカード決済で0.5~1%
乗車時:東京メトロの定期券・企画券区間外の乗車でポイント付与
チャージ時:0.5~1%
<店舗でPASMOを導入したい場合>
東京メトロ、西武鉄道、東武ビジネスソリューションなどの各私鉄会社や決済代行会社を利用して申し込みできます。導入費用は要問い合わせ、決済手数料は3.25%です。

3. ICOCA(イコカ)

「ICOCA」は西日本旅客鉄道(JR西日本)が発行する交通系ICです。

「交通系IC」10選まとめ!Suica、PASMO、ICOCA以外に何がある?
(画像=▲ICOCA、『口コミラボ』より引用)

<対応エリア>
西日本など
<モバイル・オートチャージ対応>
モバイル対応:2023年春より開始
オートチャージ:×
<ポイント還元>
ポイントサービス:ICOCAポイント
決済時:ヤマト運輸、イトーヨーカドー、Arioなどの加盟店で、1か月の利用に応じて最大5%
乗車時:時間帯指定で、運賃の50%または30%(4回目の利用以降)
チャージ時:×(クレジットカード利用でのポイント還元のみ)
<店舗で導入したい場合>
京都クレジットカードサービスなどの代理店を通して問い合わせます。

4. PiTaPa(ピタパ)

「PiTaPa」はスルッとKANSAI 協議会が発行する交通系ICです。

「交通系IC」10選まとめ!Suica、PASMO、ICOCA以外に何がある?
(画像=▲PiTaPa、『口コミラボ』より引用)

<対応エリア>
近畿・中部地方など
<モバイル・オートチャージ対応>
モバイル対応:×
オートチャージ:×
<ポイント還元>
ポイントサービス:ショップdeポイント
決済時:PiTaPaショッピング加盟店での買い物で1%
乗車時:ポイント還元はなし、利用回数や利用額により割引
チャージ時:×
<店舗で導入したい場合>
三井住友カードなどの代理店を通して問い合わせます。

5. Kitaca(キタカ)

「KItaca」は北海道旅客鉄道(JR北海道)が発行する交通系ICです。

「交通系IC」10選まとめ!Suica、PASMO、ICOCA以外に何がある?
(画像=▲Kitaca、『口コミラボ』より引用)

<対応エリア>
北海道など
<モバイル・オートチャージ対応>
モバイル対応:×
オートチャージ:×
<ポイント還元>
ポイントサービス:なし
決済時:クレジットカード一体型Kitacaのみ還元あり。カード会社により異なる
乗車時:なし
チャージ時のポイント還元:クレジットカード一体型Kitacaのみ還元あり。0.5~1%
<店舗で導入したい場合>
JR北海道公式サイトのKitaca加盟店お申し込み・お問い合わせメールフォームより必要事項を記入し、問い合わせます。決済手数料は他の交通系IC同様3.25%です。

6. manaca(マナカ)

「manaca」はエムアイシーと名古屋交通開発機構が発行する交通系ICです。

「交通系IC」10選まとめ!Suica、PASMO、ICOCA以外に何がある?
(画像=▲manaca、『口コミラボ』より引用)

<対応エリア>
名古屋など
<モバイル・オートチャージ対応>
モバイル対応:×
オートチャージ:◎(wellow cardのみ)
<ポイント還元>
ポイントサービス:manacaマイレージポイント
決済時:manacaマイレージポイントへのポイント還元はなし(クレジットカード利用でのポイント還元のみ)
乗車時:1か月間に市バス・地下鉄を2,000円以上利用すると、10~30%還元
チャージ時:0.5~1.5%
<店舗で導入したい場合>
名古屋市交通局の営業課事業推進係まで問い合わせます。導入費用は要問い合わせ、決済手数料は3.25%です。

7. TOICA(トイカ)

「TOICA」は東海旅客鉄道(JR東海)が発行する交通系ICです。

「交通系IC」10選まとめ!Suica、PASMO、ICOCA以外に何がある?
(画像=▲TOICA、『口コミラボ』より引用)

<対応エリア>
東海地方など
<モバイル・オートチャージ対応>
モバイル対応:×
オートチャージ:×
<ポイント還元>
ポイントサービス:×
<店舗で導入したい場合>
JR東海公式サイトの加盟店募集問い合わせフォームより必要事項を記入し、問い合わせます。導入費用は要問い合わせ、決済手数料は3.25%です。

8. SUGOCA(スゴカ)

「SUGOCA」は九州旅客鉄道(JR九州)が発行する交通系ICです。

「交通系IC」10選まとめ!Suica、PASMO、ICOCA以外に何がある?
(画像=▲SUGOCA『口コミラボ』より引用)

<対応エリア>
九州など
<モバイル・オートチャージ対応>
モバイル対応:×
オートチャージ:◎(JQ CARDのみ)
<ポイント還元>
ポイントサービス:JRキューポ
決済時:加盟店での買い物で0.5%
乗車時:1回の乗車につき1%
チャージ時:JQ CARDによるオートチャージで0.5%
<店舗で導入したい場合>
JR九州事業開発本部カード事業部へ電話で問い合わせます。導入費用は要問い合わせ、決済手数料は3.25%です。

9. nimoca(ニモカ)

「nimoca」は株式会社ニモカが発行する交通系ICです。

「交通系IC」10選まとめ!Suica、PASMO、ICOCA以外に何がある?
(画像=▲nimoca『口コミラボ』より引用)

<対応エリア>
九州、函館など
<モバイル・オートチャージ対応>
モバイル対応:◎(Androidのみ)
オートチャージ:◎(クレジットnimocaのみ)
<ポイント還元>
ポイントサービス:nimocaポイント
決済時:スターnimoca、クレジットnimocaのみ0.3〜0.5%
乗車時:1~5%
チャージ時:0.5~3.5%
<店舗で導入したい場合>
nimoca公式サイトの「nimoca加盟店募集のご案内」問い合わせフォームに必要事項を記入し、問い合わせます。導入費用は要問い合わせ、決済手数料は3.25%です。

10. はやかけん

「はやかけん」は福岡市交通局が発行する交通系ICです。

「交通系IC」10選まとめ!Suica、PASMO、ICOCA以外に何がある?
(画像=▲はやかけん、『口コミラボ』より引用)

<対応エリア>
九州など
<モバイル・オートチャージ対応>
モバイル対応:×
オートチャージ:×
<ポイント還元>
ポイントサービス:乗車ポイント
決済時:×
乗車時:2% +1か月間の乗車料金に応じてボーナスポイント付与
チャージ時:×
<店舗で導入したい場合>
福岡市交通局営業第1課ICカード係へメールまたは電話で問い合わせます。導入費用は要問い合わせ、決済手数料は3.25%です。

提供元・口コミラボ

【関連記事】
【保存版】簡単にわかる「Googleマイビジネス」登録方法 ステップ別解説|Googleマップの登録方法も解説
「GoTo効果ナシ」宿泊施設はどうすべき?"強み"を見つけ、宣伝し、リピーターへつなげよう
「〇〇Pay」どれがお得?主要6社コード決済を"ひと目でわかるマップ"で徹底比較!
ネガティブ報道が外食業界を苦しめている。飲食店オーナーが語る「GoToイート」への思い
【最新版】47都道府県「コロナ対応」スタンス総まとめ!GoTo賛否は?独自施策は?【2020年9月】