
世界的に有名な旅行ガイドブック『Lonely Planet 』が毎年発表している「Best in Travel(ベスト・イン・トラベル)」の2021年度のランキングが発表され、サステナビリティー部門で「和歌山」が「読者が選ぶサステナビリティ(持続可能性)に配慮した観光地」の第一位に輝きました。
『Lonely Planet』の公式サイトは、和歌山のサステナビリティーを「保全のための一形態である」と定義すると同時に、今回和歌山へ投票した人の多くが、この地の自然へのアクセスの良さとこの地域に現存する自然環境を守ることへの誇りについて触れていた推薦文が多かったことを明らかにしています 。
和歌山がこのように海外から注目を集めるのは、今回が初めてではありません。以前から紀伊半島や熊野古道が訪日観光客の人気スポットとなっていたこともあり、多くの外国人がこの地を訪れていました。
今回の記事では、和歌山が第一位に輝いた経緯を追うことで、観光産業におけるサステナビリティーの重要性について検証します。
目次
Best in Travel 2021のランキング結果公開、和歌山が読者投票一位
なぜ和歌山が一位に?自然や観光資源の持続可能性が評価
世界から評価される和歌山:熊野古道や紀伊半島
▶︎熊野古道
▶︎紀伊半島
今後の観光は、「持続可能性」に注目が集まる可能性も
Best in Travel 2021のランキング結果公開、和歌山が読者投票一位
今回の「Best in Travel(ベスト・イン・トラベル) 」は、『Lonely Planet 』が毎年発表している「今、行くべき最も旬な観光地」をランキング形式で紹介するものです。
「Best in Travel」ではSustainability (持続可能性)・Diversity(多様性)・Community(共同体)の3つのカテゴリーが設定されており、そのカテゴリーごとに関連する「旬な」観光地を、旅の専門家や『Lonely Planet 』の読者が推薦するシステムになっています。
今回和歌山が第一位に選ばれたのは、Sustainability (持続可能性)カテゴリー内にある「サステナビリティ(持続可能性)に配慮した観光地」の読者投票部門です。
なぜ和歌山が一位に?自然や観光資源の持続可能性が評価
『Lonely Planet』の公式サイトでは、山間にある滝や大理石の白い石灰岩の海岸、深い原生林などに代表されるような、和歌山県全体に蓄積された豊かな自然の美しさを紹介しています。
そしてこの地のサステナビリティについて「観光客が与える環境的・経済的・社会文化的な圧力を緩和するためにデザインされた、環境保全のための形態の一つである」と評価しています。また、こうしたサステナビリティの概念は和歌山においては新しいものではなく、昔から存在していたものであるとも説明しています。
加えて和歌山に投票した読者のほとんどが、和歌山の自然へアクセスのしやすさと、地元の人々が持つこの自然環境を維持することへの誇りについて触れていたことも、『Lonely Planet』で述べられています。
和歌山県は今回の「Best in Travel」の選出に関して、「地域と観光資源とが持続可能な形態で維持されてきたことが選出のポイントとなった」とコメントしました。
世界から評価される和歌山:熊野古道や紀伊半島
和歌山が海外から注目されたのは、今回が初めてではありません。実はこの地には、熊野古道と紀伊半島という外国人観光客に人気の観光スポットがあります。
この2ヶ所の観光スポットを訪れ和歌山に滞在経験のある多くの外国人観光客の意見が、今回の「Best in Travel」選出の大きな理由になりました。
熊野古道
世界遺産の一つである熊野古道は2020年に『Lonely Planet 』の「ULTIMATE TRAVEL LIST」で「世界の訪るべき観光地トップ500」として、第83位にノミネートされました。
実は世界遺産に指定された「道」というのは、地球上に2つしかありません。一つはこの熊野古道であり、もう一つはフランスとスペインを通る「サンティアゴ巡礼道」です。
神に祈るため、あるいは神を近くに感じるために歩く「サンティアゴ巡礼道」という文化を持つキリスト教の人々にとって、宗教は違っても「歩いて神を感じる」という発想はけして理解しがたいものではありません。
そのため、「この地を歩くということは、自然に対する祈りの行為」「旅行者もスピリチュアル何かを体験できる」 と紹介された結果、多くのヨーロッパやアメリカ人観光客の注目を集めたことは、むしろ当然のことであったと言えます。
また、熊野古道の地元では、こうした外国人観光客の受け入れの為に、外国人スタッフを採用したり、外国人目線でのデータターゲティングを取り入れたりするなど尾対応をしています。また外国の国々とも協力して、共同プロモーションなどを行うなど、国際的にKUMANOの名前を広める努力をしています。

紀伊半島
そして、紀伊半島も訪日観光客に人気の観光地となっています。
2018年には今回と同じ「Best in Travel」で、世界の訪れるべき10の地域第5位に紀伊半島がランクインし、「神社仏閣や雄大な自然など日本の魅力にあふれ、人混みもなく関西の都市特有の騒がしさから遠く離れていること。また自然景観や温泉、伝統文化など都市部にはない魅力があること」が評価されました。
ちなみにこの年には『Lonely Planet 』のライターが紀伊半島を訪れ熊野古道や高野山を世界に紹介した結果 、ますますこの地域に関するする注目が高まることになりました。
今後の観光は、「持続可能性」に注目が集まる可能性も
今回、和歌山がサステナビリティを評価されて世界一位となった背景には、SDGsという言葉が一般的になり、様々な分野で自然環境に対する配慮が必要と考える人が増えていることと同時に、観光業界もこうした一連の流れと無縁ではないことを示しています。
和歌山にはこうしたサステナビリティが昔から存在していたこと、そしてその結果守られたこの地の自然の美しさが、今回の評価された形になりました。
また、和歌山は首都圏からのアクセスが決して良いとは言えない場所に位置しながら、関西国際空港から高野山までを結ぶリムジンバス(※現在は新型コロナウイルスの影響により運行休止中)をはじめとした、二次交通の充実化も進んでいます。今回の読者投票のコメントでもアクセスの良さが言及されており、こうした点も評価されているといえるでしょう。
今後は世界中で自然環境とサステナビリティへ配慮した行動が業界を問わず求められるようになります。観光業界も例外ではなく、サステナビリティに配慮したコンテンツの造成や、周遊スタイルの提案、そしてそれらの情報発信が将来の「選ばれる観光地」となる上で重要となることでしょう。
文・訪日ラボ編集部/提供元・訪日ラボ
【関連記事】
・【独自】GoTo「良い影響ある」96.7% 、菅首相に「インバウンド期待」72.5% 海外向け情報発信の適切な時期と内容は:インバウンド対策意識調査
・仏・Japan Expo創立者に聞いた、日本の魅力の「ニューウェーブ」とは?【訪日ラボ独占インタビュー】
・外国人に大人気「アキバフクロウ」に実際に行ってわかった、「体験」へのこだわりとインバウンド対策の秘訣とは
・インバウンド業界は「第三のフェーズ」へ-より戦略に精緻さ求められる時代に
・【日中比較】新型コロナで売れた・売れない商品ランキング 「口紅」明暗分かれる