なんとかしてクジラを沖へ誘導しなければいけません。

そんなとき、複数のイルカが自然と現れ、クジラの周囲を遊ぶように泳ぎ始めたのです。

イルカたちは、まるで会話でもしているかのように、クジラの動きに合わせて方向を取り、結果として湾の外側、つまりより深い海域へと導き、本来の回遊ルートへと戻るよう助けて助けていました。

この一連の行動を撮影した映像は、センターのFacebookページに投稿され、大きな注目を集めました。

コメント欄には「信じられない!」「なんて素晴らしい光景」といった驚きや感動の声が多数寄せられています。

では、どうしてこのような出来事が生じたのでしょうか?

ザトウクジラやイルカの性質を考慮してみましょう。

これは「異種間の助け合い」なのか?

そもそも、なぜザトウクジラが湾内に迷い込んでしまったのでしょうか?

ザトウクジラは、毎年5月から11月にかけて、南極の冷たい海からオーストラリア北部の温暖な繁殖地へと移動する長距離回遊動物です。

画像
ザトウクジラは旅の途中で浅瀬に避難することがある / Credit:Canva

その移動距離は往復1万キロを超え、なかには1万3000kmという記録を持つ個体も確認されています。

その旅の途中で、捕食者に追われたり、体調不良や傷を負ったり、あるいは船の音や漁具の干渉によって混乱し、進路を誤ることがあるのです。

そうした場合、ザトウクジラは一時的に静かで安全な浅瀬に避難することがあります。

今回の迷子クジラも、おそらくそういった理由からクンバナ湾に入ってしまったと考えられます。

では、イルカたちの行動は本当に「助ける」意図があったのでしょうか?

これは動物行動学でも難しい問いです。

イルカは非常に知能が高く、群れで狩りをしたり、傷ついた仲間を支えたりする社会的行動を見せることで知られています。

画像
イルカが溺れた人を助けたという報告もある。今回の報告も含め、異種間の助け合いは存在するのかもしれない / Credit:Canva