誰しも現実がつらくて、「こうだったらいいのに」「こうならないかなぁ」と空想や妄想に逃げ込むことはあります。

けれど、もしそれが何時間も何日も続き、日常生活に支障をきたすようになったら、それは単なる夢想では済まされません。

そして最近、伊ローマ・サピエンツァ大学(Sapienza – Università di Roma)の最新研究により、ナルシシズム(自己愛)傾向が強い人ほど、過剰な妄想中毒に陥りやすいことが明らかになりました。

この過剰な妄想中毒は専門用語で「不適応性白昼夢(maladaptive daydreaming)」と呼ばれ、ただの妄想癖とは違い、日常生活に支障をきたす精神的な機能障害にまで発展する可能性があるものです。

では、ナルシシズムと妄想中毒の関係性について見ていきましょう。

研究の詳細は2025年4月9日付で学術誌『Psychiatric Research and Clinical Practice』に掲載されています。

目次

  • 「不適応性白昼夢」とは何か?
  • ナルシシズムと妄想の関係とは?

「不適応性白昼夢」とは何か?

画像
Credit: canva

「白昼夢(daydream)」という言葉は、楽しい空想やひとときの妄想というイメージがありますが、「不適応性白昼夢(maladaptive daydreaming、以下MD)」はその想像を大きく超えた状態を指します。

MDとは、過剰で没入的かつ鮮明な妄想に長時間ふけり、現実生活に支障をきたす心理現象です。

登場人物や物語を勝手に作り上げ、まるで頭の中にもう一つの世界を築くかのような状態に陥ります。

現実の人間関係よりも、空想の中のストーリーに親しみを感じてしまうことも珍しくありません。

たとえば、

・通学や通勤の間、ずっとファンタジー世界に没頭する

・空想の中の自分はスーパースターやヒーローである

・音楽をきっかけに自動的に空想が始まり止められない