朝ごはんの定番といえば、焼きたての目玉焼きやふわふわのスクランブルエッグ。

そんな身近な食材「卵」に、私たちの記憶を守る力があるとしたらどうでしょう?

米タフツ大学(Tufts University)らの研究チームは、卵の摂取量とアルツハイマー型認知症のリスクとの関連を調査。

その結果、卵を週に2回以上食べる人は認知症になるリスクが大幅に低下することが判明しました。

また卵に含まれる“ある栄養素”が脳に重要な働きをしていることも示されています。

研究の詳細は2024年7月3日付で科学雑誌『The Journal of Nutrition』に掲載されました。

目次

  • 週2回以上の卵摂取が「記憶の消失」を防ぐ?
  • 卵の中の脳の味方「コリン」が鍵を握る?

週2回以上の卵摂取が「記憶の消失」を防ぐ?

この研究は、アメリカ・シカゴを拠点とする「Rush Memory and Aging Project(RMAP)」のデータに基づいています。

対象となったのは、平均年齢81歳の高齢者1024人。

参加者は認知症を発症していない状態で研究に登録され、年1回の健康評価とともに、食生活に関する詳細なアンケートにも回答しました。

注目されたのは「卵の摂取頻度」と「その後の認知症の発症率」の関係です。

追跡期間は平均6.7年。期間中に280人(約27%)がアルツハイマー型認知症と診断されました。

研究では、卵の摂取頻度によって参加者を以下の4つのグループに分類しています。

・月1回未満

・月1~3回

・週1回

・週2回以上

画像
Credit: canva

分析の結果、卵を週に1回食べていた人は、月1回未満しか食べない人に比べて認知症の発症リスクが47%低いことが判明しました。
さらに、週に2回以上卵を食べていた人も同様に、約半分のリスクであることが示されました。

この関係は、年齢、性別、教育歴、運動習慣、総摂取カロリーなど、さまざまな交絡因子を統計的に調整したうえでも有意に認められました。