もしも絶滅したネアンデルタール人の遺伝子を現代のマウスに組み込んだら、一体何が起きるのでしょうか?――そんなSFのような実験が現実に行わました。
日本の京都府立医科大学(KPUM)と京都工芸繊維大学(KIT)で行われた研究によって、ネアンデルタール人やデニソワ人などの絶滅した人類が持っていた遺伝子変異を現代のマウスに導入すると、骨格がネアンデルタール人風に変化することが明らかになりました。
研究では絶滅した古代人類の遺伝子を組み込まれたマウスたちは頭蓋骨が普通より大きくなり、肋骨の本数も増え背骨(腰椎)の数が減少するなどの変化が生じました。
この成果は、ネアンデルタール人の遺伝子の持つ風味が種を超えて反映されていることを示しており、私たちの体に今なお残るネアンデルタール人の遺伝子の意味を考え直す手がかりになりそうです。
私たちが今も持つ「絶滅人類の遺伝子」は、私たち自身にどのような影響を与えているのでしょうか?
研究内容の詳細は『Frontiers in Cell and Developmental Biology』にて発表されました。
目次
- 私たちのDNAに隠れた「ネアンデルタール遺伝子」の謎を解く
- ネアンデルタール人の設計図でマウスに意外な変化
- 現代マウスの骨格が「ネアンデルタール風」に変化した理由
私たちのDNAに隠れた「ネアンデルタール遺伝子」の謎を解く

ネアンデルタール人と聞くと、博物館で見た骨格や、どこか古くて頑丈な印象を抱く人も多いのではないでしょうか。
実際、19世紀にドイツで初めてネアンデルタール渓谷で発見されたネアンデルタール人の化石は、がっしりとした体つきや独特な頭の形をしていて、人々の想像力をかき立ててきました。
私たち現代人(ホモ・サピエンス)の祖先は、約6万年前にアフリカから旅立ち、ユーラシア大陸でネアンデルタール人やデニソワ人という別の人類たちと出会い、交雑したことが分かっています。